*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・
2005年4月19日できた・・・
友達からの電話が予定外だった(笑)。
DL版もあっさりできた・・・。
疲れた・・・
あと少し頑張らなきゃ・・・
明後日にはFE出ちゃうなァ。お金ないので来月だ・・・。
友達からの電話が予定外だった(笑)。
DL版もあっさりできた・・・。
疲れた・・・
あと少し頑張らなきゃ・・・
明後日にはFE出ちゃうなァ。お金ないので来月だ・・・。
コメントをみる |

ローレライ、再び。
2005年4月18日今日は休日だったのですが、早起きして友人と
映画『ローレライ』を見に行くことに。
もう一度、劇場で見ておきたかった映画だったし、
シネマイレージというポイントカードシステムのおかげで
『ローレライ』見ても次、ただで見れるし(予定ではキアヌの映画見たい)、
快くノリノリで行くことに。
小説も読んでたし、一度見たってことで特撮シーンを中心に、
と思ってたんですが、不覚にも今回の方が泣けました。
役者の演技にグッとくるというよりも、
日本の特撮もここまで来たんだなァという感慨と、
けなげなパウラの姿に萌えたのが大きかった。
なんででしょう?3回目は号泣かもしれません。
そういった意味では、心の一本『バックドラフト』と
『ブレイブハート』と双璧を成す感じ。
福井晴敏原作ということでは、『亡国のイージス』が
夏に控えているのでまだ断言できませんが、
今年のBEST1の可能性は高いかもしれません。
しかし、スタッフロールは思わずにやりとしてしまいます。
庵野秀明と押井守、そして監督の樋口さんの名前を見ただけで
身震いしちゃうのですよね。
宮崎駿氏とはまったく別のベクトルで日本映画の改革を進めている3人。
今後も注目なのであります!
(そして、更新作業に戻るのであった・・・修正が多いよぅ(´?`lll)
映画『ローレライ』を見に行くことに。
もう一度、劇場で見ておきたかった映画だったし、
シネマイレージというポイントカードシステムのおかげで
『ローレライ』見ても次、ただで見れるし(予定ではキアヌの映画見たい)、
快くノリノリで行くことに。
小説も読んでたし、一度見たってことで特撮シーンを中心に、
と思ってたんですが、不覚にも今回の方が泣けました。
役者の演技にグッとくるというよりも、
日本の特撮もここまで来たんだなァという感慨と、
けなげなパウラの姿に萌えたのが大きかった。
なんででしょう?3回目は号泣かもしれません。
そういった意味では、心の一本『バックドラフト』と
『ブレイブハート』と双璧を成す感じ。
福井晴敏原作ということでは、『亡国のイージス』が
夏に控えているのでまだ断言できませんが、
今年のBEST1の可能性は高いかもしれません。
しかし、スタッフロールは思わずにやりとしてしまいます。
庵野秀明と押井守、そして監督の樋口さんの名前を見ただけで
身震いしちゃうのですよね。
宮崎駿氏とはまったく別のベクトルで日本映画の改革を進めている3人。
今後も注目なのであります!
(そして、更新作業に戻るのであった・・・修正が多いよぅ(´?`lll)
予定。
2005年4月16日小説情報です。
新章の推敲ですが、第5節、残り4ページとなりました。
明日は休みなので、これから一眠りして明日、推敲を終わらせます。
(このまま推敲続けたいのですが、眠気に襲われました)
そこからプリントアウトして校正と修正を施し、
PC上での校正を行ないます。
月曜日も休みですので、その日の夜にでもPCの方に
第3章は立ち上げることができると思います。
(DL版は未定。できれば同日にと思ってます)
第4章はその後、推敲に入り、
1週間程度で終えることができるかなと思っておりますが、
わたしの体力的にも会議等、仕事面の負担が大きいので、
目安としては30日以降にUPできると思います。
同時掲載は避けました。GW前にはなんとかしますので、
勘弁してやって下さい。
4月中になんとかしたいなァ、という目標が達成できるよう頑張ります。
5月にはFFをやりたい。ファイアーエムブレムをやりたい。
頑張れ俺。
新章の推敲ですが、第5節、残り4ページとなりました。
明日は休みなので、これから一眠りして明日、推敲を終わらせます。
(このまま推敲続けたいのですが、眠気に襲われました)
そこからプリントアウトして校正と修正を施し、
PC上での校正を行ないます。
月曜日も休みですので、その日の夜にでもPCの方に
第3章は立ち上げることができると思います。
(DL版は未定。できれば同日にと思ってます)
第4章はその後、推敲に入り、
1週間程度で終えることができるかなと思っておりますが、
わたしの体力的にも会議等、仕事面の負担が大きいので、
目安としては30日以降にUPできると思います。
同時掲載は避けました。GW前にはなんとかしますので、
勘弁してやって下さい。
4月中になんとかしたいなァ、という目標が達成できるよう頑張ります。
5月にはFFをやりたい。ファイアーエムブレムをやりたい。
頑張れ俺。
ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡
2005年4月16日 ゲーム
過去、コンシューマーゲーム機はたくさんあった。
それぞれにそれぞれを代表する大作というか、
気になるソフトがあり、
そのゲーム機の顔となるモノがあった。
(ないのは消えていった・爆)
SFC=任天堂の独壇場に風穴を開けた『FF7』を有したPS。
当時の格闘ゲームの最高峰と呼ばれた『バーチャファイター2』のSS。
そして、『ゼルダの伝説〜時のオカリナ〜』で売り上げを伸ばしたN64。
まあ、僕にとってはN64は『オウガバトル64』と
『風来のシレン2』専用機でもあったわけですが。
や、ゼルダも面白かったですよ。
今やってもたぶん、最後まで楽しむと思います。
時は流れてSEGAはコンシューマー戦争から敗走。
そして、PS2の独壇場となった中、
任天堂はGC、新参者のマイクロソフトはX箱を投入。
しかし、キラーコンテンツなき2機種はPS2=ソニーの後塵に。
そんな中でも、確かにゲーム機の顔となるゲームは発売されてきた。
X箱なら『HALO』(僕にとっては『オルタ』)。
そして『メタルウルフカオス』。
GCは『マリオサンシャイン』や『風のタクト』などを発表。
しかし、大きく売り上げにはつながらない。
でも、確かにそれらのゲームは面白い。
もったいないくらい面白い。
PS2では味わえない楽しさがそこにはある。
そんな中、ついにGCはあのゲームを発売する。
それが『ファイアーエムブレム〜蒼炎の軌跡〜』。
任天堂製作の超名作S.RPGの続編だ。
これこそ、GCを買った意味がある!といえるソフトの予感がする。
GBA3作品(特に烈火が好きv)で培ったノウハウを
どうフィードバックするのか?
もう楽しみでならない!!
詳しくは公式サイトにおまかせ(笑)。
http://www.nintendo.co.jp/ngc/gfej/
サイトの更新が滞るので、プレイは4月末になりそうですが、
こいつは購入するのでまたレポートします!
FF11はどうするのか・・・?
やりますよ、それももちろん!
今はひとまずサイトの更新を頑張らねば!
書くぞ〜!
それぞれにそれぞれを代表する大作というか、
気になるソフトがあり、
そのゲーム機の顔となるモノがあった。
(ないのは消えていった・爆)
SFC=任天堂の独壇場に風穴を開けた『FF7』を有したPS。
当時の格闘ゲームの最高峰と呼ばれた『バーチャファイター2』のSS。
そして、『ゼルダの伝説〜時のオカリナ〜』で売り上げを伸ばしたN64。
まあ、僕にとってはN64は『オウガバトル64』と
『風来のシレン2』専用機でもあったわけですが。
や、ゼルダも面白かったですよ。
今やってもたぶん、最後まで楽しむと思います。
時は流れてSEGAはコンシューマー戦争から敗走。
そして、PS2の独壇場となった中、
任天堂はGC、新参者のマイクロソフトはX箱を投入。
しかし、キラーコンテンツなき2機種はPS2=ソニーの後塵に。
そんな中でも、確かにゲーム機の顔となるゲームは発売されてきた。
X箱なら『HALO』(僕にとっては『オルタ』)。
そして『メタルウルフカオス』。
GCは『マリオサンシャイン』や『風のタクト』などを発表。
しかし、大きく売り上げにはつながらない。
でも、確かにそれらのゲームは面白い。
もったいないくらい面白い。
PS2では味わえない楽しさがそこにはある。
そんな中、ついにGCはあのゲームを発売する。
それが『ファイアーエムブレム〜蒼炎の軌跡〜』。
任天堂製作の超名作S.RPGの続編だ。
これこそ、GCを買った意味がある!といえるソフトの予感がする。
GBA3作品(特に烈火が好きv)で培ったノウハウを
どうフィードバックするのか?
もう楽しみでならない!!
詳しくは公式サイトにおまかせ(笑)。
http://www.nintendo.co.jp/ngc/gfej/
サイトの更新が滞るので、プレイは4月末になりそうですが、
こいつは購入するのでまたレポートします!
FF11はどうするのか・・・?
やりますよ、それももちろん!
今はひとまずサイトの更新を頑張らねば!
書くぞ〜!
ぼやあっと。
2005年4月14日ぼんやりしております。
推敲は進んでおります。現在、第4節。
書き足しは・・・これからかなァ。
これでいいのかなァ、という思いの連続ですが、
書き進めましょう。
ちょっと仕事も集中できていません。
たかが趣味だというのに心は小説を書きたい書きたいという思いばかり。
体力的なものと時間的なものとの戦いを強いられるので
なっかなか更新できませんが、ほんとごめん。
ちょっとネガティブかなァ。
少々、鬱?
というか鬱積?
ボーリングにでも行こうかしら。
昨日の極上生徒会も面白かった。うん。
追記:
第5節に入りました。
土曜日には第3章できそうです。
推敲は進んでおります。現在、第4節。
書き足しは・・・これからかなァ。
これでいいのかなァ、という思いの連続ですが、
書き進めましょう。
ちょっと仕事も集中できていません。
たかが趣味だというのに心は小説を書きたい書きたいという思いばかり。
体力的なものと時間的なものとの戦いを強いられるので
なっかなか更新できませんが、ほんとごめん。
ちょっとネガティブかなァ。
少々、鬱?
というか鬱積?
ボーリングにでも行こうかしら。
昨日の極上生徒会も面白かった。うん。
追記:
第5節に入りました。
土曜日には第3章できそうです。
コメントをみる |

エレメンタル・ジェレイド アニメ版見てます。
2005年4月13日シスカがツボで読んでる漫画ですが、
主人公・クーの声が・・・
クーの声が・・・
クーの(以下略)。
シスカの声が好きなので
まあ良しとしましょう。
『げんしけん』の笹原よりは違和感・・・・
あるんですが・・・。
田中真弓だったんですよね、クーの声。
レン、棒読みやし・・・。
脇役に力入ってるんかなァ。
微妙^^;
起床して1時間くらいぼさっと雑誌を読む。
そして思い立ったようにPCを立ちあげて小説を推敲。
今回はいろいろと思うところあって、
このままでは過去の章も修正が必要だなァとか思いつつ暴走。
フォント変えるだけなんであれなんですが。
1時間ほどでA4用紙3枚分を書き上げて食事。
そして『天槍の下のバシレイス』を読む。もう少しで上巻読了。
外伝的な短編は収録しなくて良かった気もするなァ。
全編に渡る緊張感が削がれる感あり。
萌え属性をどうしてもいれないといけないというライトノベルの宿命か。
残念でならない。
出勤→帰宅。
ラジオで崎元仁というキーワード。
耳がダンボ。
崎元さん、何をやってるのかな?調べてみよう。
ボーカル曲やったような。
ちなみに崎元さんは『タクティクス・オウガ』のOSTの方です。
む?
主人公・クーの声が・・・
クーの声が・・・
クーの(以下略)。
シスカの声が好きなので
まあ良しとしましょう。
『げんしけん』の笹原よりは違和感・・・・
あるんですが・・・。
田中真弓だったんですよね、クーの声。
レン、棒読みやし・・・。
脇役に力入ってるんかなァ。
微妙^^;
起床して1時間くらいぼさっと雑誌を読む。
そして思い立ったようにPCを立ちあげて小説を推敲。
今回はいろいろと思うところあって、
このままでは過去の章も修正が必要だなァとか思いつつ暴走。
フォント変えるだけなんであれなんですが。
1時間ほどでA4用紙3枚分を書き上げて食事。
そして『天槍の下のバシレイス』を読む。もう少しで上巻読了。
外伝的な短編は収録しなくて良かった気もするなァ。
全編に渡る緊張感が削がれる感あり。
萌え属性をどうしてもいれないといけないというライトノベルの宿命か。
残念でならない。
出勤→帰宅。
ラジオで崎元仁というキーワード。
耳がダンボ。
崎元さん、何をやってるのかな?調べてみよう。
ボーカル曲やったような。
ちなみに崎元さんは『タクティクス・オウガ』のOSTの方です。
む?
カウンター数、1万超えますた。
2005年4月12日こんな辺境なのにありがとうございます。
一つの大台を超えることができました。
もはやただの日記しかねぇじゃねぇかという状態ですが、
今後も細々とやっていこうと思います(笑)。
2万ヒットの頃には本が出せているといいなぁ・・・(´ー`)
しっかし1万超えても何もできないなぁ。
絵が描けたら良いのですが。
書くの好きですが、もう昔のようには書けませぬ。
ぞんざいな絵は、職場では好評ですが(笑)。
何はともあれ、今後も頑張ります。
一つの大台を超えることができました。
もはやただの日記しかねぇじゃねぇかという状態ですが、
今後も細々とやっていこうと思います(笑)。
2万ヒットの頃には本が出せているといいなぁ・・・(´ー`)
しっかし1万超えても何もできないなぁ。
絵が描けたら良いのですが。
書くの好きですが、もう昔のようには書けませぬ。
ぞんざいな絵は、職場では好評ですが(笑)。
何はともあれ、今後も頑張ります。
あるある性格診断。
2005年4月10日結果。
欲求不満。
子どもっぽい。
心が狭い。
ケチ。
標準的な冒険心の持ち主。
情熱的な行動派。
自分のテリトリーを確保したうえで他人と接する。
アドリブ力70%(でないと客商売はできんよなァ)。
どうにも当たってる気がして凹み気味。
欲求不満。
子どもっぽい。
心が狭い。
ケチ。
標準的な冒険心の持ち主。
情熱的な行動派。
自分のテリトリーを確保したうえで他人と接する。
アドリブ力70%(でないと客商売はできんよなァ)。
どうにも当たってる気がして凹み気味。
ライトノベルとともに・・・・
2005年4月10日 音楽
ライトノベル読本(日経BP社)読了。
このライトノベル作家がすごいを読んでいます。
今年はライトノベルを頑張って読もうかな、と思っているのです。
お正月に読んだ『リヴィエラを撃て』の重厚さで胃に穴が・・・
や、面白かったんですけれども。
どうも気分的にライトノベルを読み返そうか、と思い、
『灼眼のシャナ』を読了、これに満足し、
引き続いて『天槍の下のバシレイス』を読んでます。
それ読んだら友人に借りた『となり町戦争』を経て、
葉山透のクライムSF『9S』シリーズに向かいます。
そういった感じで、ライトノベルのブックガイド、
『ライトノベル読本』を読んでいた時に音楽を聴いていたのですが、
その一枚が水樹奈々のこのアルバムです。
水樹奈々は声優さん。しかし、オリコンチャート9位に入った実績があり、
僕の友人のバンドマンさんによると歌唱力はかなりのものだと伺って、
「機会があれば、ぜひ!」と言われておりました。
当初は声優さんだしなァというので抵抗もあったんですが、
TVアニメ『ニニンがシノブ伝』でのシノブ役はけっこう良かったし、
声質も好き(実は式は声フェチ)。
そして、このアルバムに北島健二が参加していると知り、
購入することにしました。
北島健二とは、フェンス・オブ・ディフェンスというバンドのギター担当。
アニメ『シティハンター2』では『セイラ』という曲がOPに使用されていました。
僕、好きなんですよ、フェンス・オブ・ディフェンス^^
で、久々に北島のギターが聴けるのか、とワクワク。
で、結果的には水樹奈々の歌唱力に打ちのめされる結果とあいなりました。
上手いっす、まじで。
で、北島の提供曲ですが、まんまパール(田村直美ボーカル、北島ギターのバンド)。
笑った^^;
このライトノベル作家がすごいを読んでいます。
今年はライトノベルを頑張って読もうかな、と思っているのです。
お正月に読んだ『リヴィエラを撃て』の重厚さで胃に穴が・・・
や、面白かったんですけれども。
どうも気分的にライトノベルを読み返そうか、と思い、
『灼眼のシャナ』を読了、これに満足し、
引き続いて『天槍の下のバシレイス』を読んでます。
それ読んだら友人に借りた『となり町戦争』を経て、
葉山透のクライムSF『9S』シリーズに向かいます。
そういった感じで、ライトノベルのブックガイド、
『ライトノベル読本』を読んでいた時に音楽を聴いていたのですが、
その一枚が水樹奈々のこのアルバムです。
水樹奈々は声優さん。しかし、オリコンチャート9位に入った実績があり、
僕の友人のバンドマンさんによると歌唱力はかなりのものだと伺って、
「機会があれば、ぜひ!」と言われておりました。
当初は声優さんだしなァというので抵抗もあったんですが、
TVアニメ『ニニンがシノブ伝』でのシノブ役はけっこう良かったし、
声質も好き(実は式は声フェチ)。
そして、このアルバムに北島健二が参加していると知り、
購入することにしました。
北島健二とは、フェンス・オブ・ディフェンスというバンドのギター担当。
アニメ『シティハンター2』では『セイラ』という曲がOPに使用されていました。
僕、好きなんですよ、フェンス・オブ・ディフェンス^^
で、久々に北島のギターが聴けるのか、とワクワク。
で、結果的には水樹奈々の歌唱力に打ちのめされる結果とあいなりました。
上手いっす、まじで。
で、北島の提供曲ですが、まんまパール(田村直美ボーカル、北島ギターのバンド)。
笑った^^;
ちかれた(+_+)
2005年4月9日14時間労働X2+(8時間労働X5)・・・
計算式おかしくても勘弁して下さい(爆)。
久々に疲れました・・・
今日は小説書かずにビール呑んで寝ます。推敲したいんやけどね・・・。
書くのは楽しいです。充実してます。
明日休みやし、まあ今日はゆっくりしようかと。
音楽でも聴きながら、ライトノベル読本を読むかァ。
計算式おかしくても勘弁して下さい(爆)。
久々に疲れました・・・
今日は小説書かずにビール呑んで寝ます。推敲したいんやけどね・・・。
書くのは楽しいです。充実してます。
明日休みやし、まあ今日はゆっくりしようかと。
音楽でも聴きながら、ライトノベル読本を読むかァ。
天槍の下のバシレイス〜まれびとの棺〜
2005年4月8日 読書
いま読んでおりますが、架空戦記物としては面白い。
村上龍の『五分後の世界』と『ガンパレードマーチ』を混ぜて
見事に消化した感じかな(知らなかったらまったくわからんな)。
まだ下巻を読んでいるのでサイトのレビューはそれから。
とにかく、面白い。ライトノベルの方がやはり元気だと感じる。
業界的に。
村上龍の『五分後の世界』と『ガンパレードマーチ』を混ぜて
見事に消化した感じかな(知らなかったらまったくわからんな)。
まだ下巻を読んでいるのでサイトのレビューはそれから。
とにかく、面白い。ライトノベルの方がやはり元気だと感じる。
業界的に。
コメントをみる |

バーニング!!
2005年4月7日プッチャンが最高だ。
『極上生徒会』(←アニメ)のバカっぷりがツボだったですよ。
明日は遅くとも10時までは寝れる・・・。
ここ2日間で9時間しか寝てないんですよ。
体内時計が狂ってて寝れない(^^;
今日はもう寝ます。
あと2日頑張ったら休みです。
やっぱ1週間働くのはきついですねぇ。
『極上生徒会』(←アニメ)のバカっぷりがツボだったですよ。
明日は遅くとも10時までは寝れる・・・。
ここ2日間で9時間しか寝てないんですよ。
体内時計が狂ってて寝れない(^^;
今日はもう寝ます。
あと2日頑張ったら休みです。
やっぱ1週間働くのはきついですねぇ。
コメントをみる |

ニンテンドーDS プラチナシルバー
2005年4月4日 ゲーム
初めてハードをレビューです。
まあ、本サイトでレビューするのが本当でしょうが、
ここでもゲームを簡単に取り上げていますし、今更、
とも思いますので
ハードとしてのゲームを考えてみようかと。
さらなる探求は時間のあるときにさらにサイト内でやりたいとは思ってます。
ずっと先の話になるけれど。
さて。
任天堂ハードの歴史を考えるとゲーム&ウォッチまでさかのぼりますが、
とりあえずは90年代からふり返り、ゲームボーイがありました。
高校時代の修学旅行で持って来てた友達が対戦テトリストトカルチョ
なんてものをやっていたのは懐かしい話。
そこからブロス→ポケット・ライト→カラーへと進み、
さらにアドバンス→アドバンスSPへと任天堂の携帯ゲーム機は製作されました。
ゲーム&ウォッチの大ヒットから考えると、
任天堂という企業は携帯ゲーム機という物の特性を最も良くわかってきた上に、
ポケモン・シリーズにおける“通信”=オンラインというシステムを
いち早く導入したため、他の追随を許さなかったと言えましょう。
(とわ言え、WSはGUNPEY専用、
NGPCはオウガバトル専用として持ってます。
両方ともそれはそれで名作。中古で手に入りやすくなってるかも)
そして、ソニーの追走を振り切るために発売されたのが、
今ハード、NintendoDSであります。
さて、DS。
触ってみるとまず思うのがその重量感。
重いのですよ、携帯ゲーム機として考えると。
ソニーの初期不良ゲーム機PSPと比べてはいないのでなんとも言えないのですが、
ぶっちゃけた話、寝ころびながら、仰向けでのプレイはかなりの苦痛。
手首の筋力が鍛えられること請け合いな重さ。
両手で持ってもこれなんで、DSのウリであるタッチペンを持って遊ぶと、
その重量を片手で支えねばならなくなり、これは苦痛が増幅。
「重いんじゃ、ボケぇ!」
と思わざるを得ません。
とにかく重い。
大人でもそう思います。
結果、子どもにはどうでしょうか?
子どもたちにはきついんじゃないかなァ。
この重量感は携帯ゲーム機と言っていいいものか、
ゲームギアと言っていいものか・・・色はPSPに近いけどね、ゲームギア。
ただ、液晶は非常に綺麗。
さらにはDSソフトとGBAソフトを同時に差し込んでおけるのは最高。
これって案外良いと思います。
ただボタンは小さい。4つにPSコントローラーのごとく配置されたボタンは
小さくってどうなのか。もう少し大きくてもいいんじゃないかと思います。
あと、LAN機能ですが、これは良しとしましょう。
DSのみで遊べるタッチペンを用いたチャット機能、
ピクトチャットは絵しりとりに最適!
実は現在出ているDS専用ソフトよりもこの絵しりとりの方が面白い!
遊び方は無限の可能性を秘めているピクトチャットは良いと思います。
トータル的に、DSは良いと思いますが、
その重量が最も問題かと。
子どもは特にきついかな。
ファミ通連載中のみずしな孝之先生の『いい電子』でも、
DSはいつも机の上に置かれています。
携帯ゲーム機でいて据え置き機な雰囲気を感じます。
実際、僕も寝ころびながら遊べなく、結局はGBASPを持ち出しちゃうので。
まあ持ち出しちゃうのはまだDSソフト持ってないからですけども(爆)。
早く『どうぶつの森DS』と『逆転裁判DS』で遊びたいですねぇ。
まあ『逆転裁判DS』はリメイクなので少々がっくりですけども・・・
今買うならソフトは『メテオス』が良さそう。
あと、案外面白いのは『直感ヒトフデ』らしく、
みんなで遊ぶなら『バンドマンブラザーズ』(だっけ?)だそうです。
同僚が言ってました。
僕は『スパロボ・オリジナルジェネレーション』と『トルネコ3』ばっか・・・
すみません、すみません!
PSPより壊れにくい(でも初期不良は出てるみたい)ようです。
GBASPが壊れたらこっちでしょうか。
ただ、GBのソフトは互換性がありませんのであしからず。
そのせいでSPは今でも我が家で稼働率No.1のハードでもあります。
SPは最高だ。2Dでいいんだよ、ゲームって(爆)。
そんな僕の好きな携帯ゲームは
?逆転裁判3部作
?風来のシレンGB2〜砂漠の魔城〜
?カードヒーローバトろうぜ!
(↑まじ面白い。500円くらいで買えるのでぜひ!)
の三本でーす♪
うち2本がDSでは遊べません・・・
まあ、本サイトでレビューするのが本当でしょうが、
ここでもゲームを簡単に取り上げていますし、今更、
とも思いますので
ハードとしてのゲームを考えてみようかと。
さらなる探求は時間のあるときにさらにサイト内でやりたいとは思ってます。
ずっと先の話になるけれど。
さて。
任天堂ハードの歴史を考えるとゲーム&ウォッチまでさかのぼりますが、
とりあえずは90年代からふり返り、ゲームボーイがありました。
高校時代の修学旅行で持って来てた友達が対戦テトリストトカルチョ
なんてものをやっていたのは懐かしい話。
そこからブロス→ポケット・ライト→カラーへと進み、
さらにアドバンス→アドバンスSPへと任天堂の携帯ゲーム機は製作されました。
ゲーム&ウォッチの大ヒットから考えると、
任天堂という企業は携帯ゲーム機という物の特性を最も良くわかってきた上に、
ポケモン・シリーズにおける“通信”=オンラインというシステムを
いち早く導入したため、他の追随を許さなかったと言えましょう。
(とわ言え、WSはGUNPEY専用、
NGPCはオウガバトル専用として持ってます。
両方ともそれはそれで名作。中古で手に入りやすくなってるかも)
そして、ソニーの追走を振り切るために発売されたのが、
今ハード、NintendoDSであります。
さて、DS。
触ってみるとまず思うのがその重量感。
重いのですよ、携帯ゲーム機として考えると。
ソニーの初期不良ゲーム機PSPと比べてはいないのでなんとも言えないのですが、
ぶっちゃけた話、寝ころびながら、仰向けでのプレイはかなりの苦痛。
手首の筋力が鍛えられること請け合いな重さ。
両手で持ってもこれなんで、DSのウリであるタッチペンを持って遊ぶと、
その重量を片手で支えねばならなくなり、これは苦痛が増幅。
「重いんじゃ、ボケぇ!」
と思わざるを得ません。
とにかく重い。
大人でもそう思います。
結果、子どもにはどうでしょうか?
子どもたちにはきついんじゃないかなァ。
この重量感は携帯ゲーム機と言っていいいものか、
ゲームギアと言っていいものか・・・色はPSPに近いけどね、ゲームギア。
ただ、液晶は非常に綺麗。
さらにはDSソフトとGBAソフトを同時に差し込んでおけるのは最高。
これって案外良いと思います。
ただボタンは小さい。4つにPSコントローラーのごとく配置されたボタンは
小さくってどうなのか。もう少し大きくてもいいんじゃないかと思います。
あと、LAN機能ですが、これは良しとしましょう。
DSのみで遊べるタッチペンを用いたチャット機能、
ピクトチャットは絵しりとりに最適!
実は現在出ているDS専用ソフトよりもこの絵しりとりの方が面白い!
遊び方は無限の可能性を秘めているピクトチャットは良いと思います。
トータル的に、DSは良いと思いますが、
その重量が最も問題かと。
子どもは特にきついかな。
ファミ通連載中のみずしな孝之先生の『いい電子』でも、
DSはいつも机の上に置かれています。
携帯ゲーム機でいて据え置き機な雰囲気を感じます。
実際、僕も寝ころびながら遊べなく、結局はGBASPを持ち出しちゃうので。
まあ持ち出しちゃうのはまだDSソフト持ってないからですけども(爆)。
早く『どうぶつの森DS』と『逆転裁判DS』で遊びたいですねぇ。
まあ『逆転裁判DS』はリメイクなので少々がっくりですけども・・・
今買うならソフトは『メテオス』が良さそう。
あと、案外面白いのは『直感ヒトフデ』らしく、
みんなで遊ぶなら『バンドマンブラザーズ』(だっけ?)だそうです。
同僚が言ってました。
僕は『スパロボ・オリジナルジェネレーション』と『トルネコ3』ばっか・・・
すみません、すみません!
PSPより壊れにくい(でも初期不良は出てるみたい)ようです。
GBASPが壊れたらこっちでしょうか。
ただ、GBのソフトは互換性がありませんのであしからず。
そのせいでSPは今でも我が家で稼働率No.1のハードでもあります。
SPは最高だ。2Dでいいんだよ、ゲームって(爆)。
そんな僕の好きな携帯ゲームは
?逆転裁判3部作
?風来のシレンGB2〜砂漠の魔城〜
?カードヒーローバトろうぜ!
(↑まじ面白い。500円くらいで買えるのでぜひ!)
の三本でーす♪
うち2本がDSでは遊べません・・・
返品はお断りしたいですぅ・・・
2005年4月3日タイトル通り、今日は返品dayでした。
間違えて買いました。
家に帰ったら同じ本が。
家に帰ったらおじいちゃんが買ってて・・・
子どもが振り回した付録が不良品だったんで・・・
まて!最後のは子どもが振り回して壊したんだYO!
と、ハマーばりの突っ込みを入れたんですが、
認めずに逆ギレで返品処理に。キレたらどうにかなると思う親も
本当に増えましたね・・・。
あんたら、ピザ頼んでも返品する人種やね・・・
デスノートに書くですよ、ほんまに・・・・(ぷんぷん)。
と、言うわけで出ました、デスノート!
楽しみにしてたのでワクワクです。
寝しなに読んだら寝れなくなる本です。
昨日見た攻殻機動隊も気になります。
村上龍の新刊『半島を出よ』も気になります。
そういった意味では充実な日々。
もう一回、ローレライを見に行く計画も出ました。
小説も下書き25ページ目。まもなく終了。
いよいよカーテンコールへと進みます。
思わぬ感じになりましたよ、個人的には!
最初思い描いていた形と異なるのが小説書く醍醐味だなァと
今日は実感しましたよ。貴重ですね、休憩時間!
と、14時間労働してきたのでテンション高いです!
すみません!では!
間違えて買いました。
家に帰ったら同じ本が。
家に帰ったらおじいちゃんが買ってて・・・
子どもが振り回した付録が不良品だったんで・・・
まて!最後のは子どもが振り回して壊したんだYO!
と、ハマーばりの突っ込みを入れたんですが、
認めずに逆ギレで返品処理に。キレたらどうにかなると思う親も
本当に増えましたね・・・。
あんたら、ピザ頼んでも返品する人種やね・・・
デスノートに書くですよ、ほんまに・・・・(ぷんぷん)。
と、言うわけで出ました、デスノート!
楽しみにしてたのでワクワクです。
寝しなに読んだら寝れなくなる本です。
昨日見た攻殻機動隊も気になります。
村上龍の新刊『半島を出よ』も気になります。
そういった意味では充実な日々。
もう一回、ローレライを見に行く計画も出ました。
小説も下書き25ページ目。まもなく終了。
いよいよカーテンコールへと進みます。
思わぬ感じになりましたよ、個人的には!
最初思い描いていた形と異なるのが小説書く醍醐味だなァと
今日は実感しましたよ。貴重ですね、休憩時間!
と、14時間労働してきたのでテンション高いです!
すみません!では!
ローレライ。
2005年4月2日ま、なんと言いましょうか、
原作と比べるとこぢんまりしちゃったなァ、
と思いましたが、役所が良いし、パウラはあのプラグスーツが格好いいんで
OKでもありました。
潜水艦の戦闘シーンはすごく力はいってるし、
眼鏡かけた石黒賢なんかは某お空の城のアニメ映画に出てくる悪役ちっく。
所々に日本アニメに対するオマージュが含まれていて
別の楽しみ方も十分にできるのではないか、と思いました。
面白かったです。『デビルマン』の300倍くらい。
今年ベスト1かもしれません。もう一回、見に行きます。
さて、連休2日目である本日は、充電に当てました。
お昼前に起きて、昨日買ってきた漫画を読了。
その後にご飯作ってDVD鑑賞。
『攻殻機動隊2ndGiG』の第17話〜20話までを見ました。
20話はとんでもないところで終わるので、21話・22話収録の
第11巻も同時購入をお勧めします。
僕は予算が(TT)
で、小説を下書き。
もう少しで第4章も終わります。来週中に終わらせて、
連続掲載にしようと思っています。
GW越えたらごめんなさい。
第3章は今月中には間に合います。たぶん・・・・
で、夕食後は父と朝まで生テレビ。
ホリエモン問題なので喧嘩になるのではと家族はハラハラしたようですが、
板垣さんという方の意見が僕の意見の総意に近かったのと、
堀紘一氏の発言が父の言動の代弁で僕も理解したので
この件に関しては和解。
ホリエと昔仕事していたという小飼弾氏に関しては、
もう見たくないねと言うので、
まあ彼は彼なりに筋通ってるんだよと言ったら笑ってました。
僕もあまり見たくないです(爆)。
今回はいろいろと勉強になりました。
板垣さんのブログは見てみよう。
これからも少し第4章の下書きをします。
あと12枚程度で終わりそうなので、やっちまうか、と思います。
下書き自体はあと5時間程度かな。
推敲には1週間はいるでしょうけど。
よって、5月までFFの本格復帰はないと思われます。
いや〜、しかし、メインのパソコン、去年の夏に買ったというのに
もうN/M/Kのキーがはげてきました。
打ち方が強いのでしょうか・・・(^^;
まあ、けっこう緩うく過ごした2連休でした。
明日からは会社の事情で7日間働きづめです。
誰か呑みにつれてって下さい(TT)
最後に安野モヨコの『働きマン』という漫画を読みましたが、
面白かったです。頑張るか、俺も。
原作と比べるとこぢんまりしちゃったなァ、
と思いましたが、役所が良いし、パウラはあのプラグスーツが格好いいんで
OKでもありました。
潜水艦の戦闘シーンはすごく力はいってるし、
眼鏡かけた石黒賢なんかは某お空の城のアニメ映画に出てくる悪役ちっく。
所々に日本アニメに対するオマージュが含まれていて
別の楽しみ方も十分にできるのではないか、と思いました。
面白かったです。『デビルマン』の300倍くらい。
今年ベスト1かもしれません。もう一回、見に行きます。
さて、連休2日目である本日は、充電に当てました。
お昼前に起きて、昨日買ってきた漫画を読了。
その後にご飯作ってDVD鑑賞。
『攻殻機動隊2ndGiG』の第17話〜20話までを見ました。
20話はとんでもないところで終わるので、21話・22話収録の
第11巻も同時購入をお勧めします。
僕は予算が(TT)
で、小説を下書き。
もう少しで第4章も終わります。来週中に終わらせて、
連続掲載にしようと思っています。
GW越えたらごめんなさい。
第3章は今月中には間に合います。たぶん・・・・
で、夕食後は父と朝まで生テレビ。
ホリエモン問題なので喧嘩になるのではと家族はハラハラしたようですが、
板垣さんという方の意見が僕の意見の総意に近かったのと、
堀紘一氏の発言が父の言動の代弁で僕も理解したので
この件に関しては和解。
ホリエと昔仕事していたという小飼弾氏に関しては、
もう見たくないねと言うので、
まあ彼は彼なりに筋通ってるんだよと言ったら笑ってました。
僕もあまり見たくないです(爆)。
今回はいろいろと勉強になりました。
板垣さんのブログは見てみよう。
これからも少し第4章の下書きをします。
あと12枚程度で終わりそうなので、やっちまうか、と思います。
下書き自体はあと5時間程度かな。
推敲には1週間はいるでしょうけど。
よって、5月までFFの本格復帰はないと思われます。
いや〜、しかし、メインのパソコン、去年の夏に買ったというのに
もうN/M/Kのキーがはげてきました。
打ち方が強いのでしょうか・・・(^^;
まあ、けっこう緩うく過ごした2連休でした。
明日からは会社の事情で7日間働きづめです。
誰か呑みにつれてって下さい(TT)
最後に安野モヨコの『働きマン』という漫画を読みましたが、
面白かったです。頑張るか、俺も。
連休第一日。
2005年4月1日連休です。
花粉のせいか鼻が詰まって苦しいです。
一昨日のサッカーの徒労感が抜けていません(爆)。
とにかく、しんどい試合でした。31日も書いたけど。
しっかし、審判へのクレームをつける前に、己のやっとる事を見返せよ、
コインブラ!
イライラするなァ。
と、サッカーが人生の重要な位置にしめている気がした3月でした。
どうしてこんなに好きなのかは、もうすでに謎です。
まったくわかりません。好きなんだからしょーがないってことで。
今はまだ今日の深夜なんですが、寝て起きたら映画を見ようと思っています。
『ローレライ』。
友達と行くはずだったんですけど、
インフルエンザで企画が流れて明日も仕事が残業とか。
他の人も平日っていうのがネックで動けず、
結局は一人で見に行くことにしました。
小説『終戦のローレライ』はすごく良かったので、ぜひ。
映画もガメラの特技監督・樋口さんなんで楽しみです。
あとは少しCDショップを徘徊して帰宅。
小説を書くと思われます。
今からは本を読んで『トルネコの大冒険3アドバンス』をラジオ聴きながら
ちまちまっと遊んで寝ます。
何時頃に行こうかな、『ローレライ』・・・。
花粉のせいか鼻が詰まって苦しいです。
一昨日のサッカーの徒労感が抜けていません(爆)。
とにかく、しんどい試合でした。31日も書いたけど。
しっかし、審判へのクレームをつける前に、己のやっとる事を見返せよ、
コインブラ!
イライラするなァ。
と、サッカーが人生の重要な位置にしめている気がした3月でした。
どうしてこんなに好きなのかは、もうすでに謎です。
まったくわかりません。好きなんだからしょーがないってことで。
今はまだ今日の深夜なんですが、寝て起きたら映画を見ようと思っています。
『ローレライ』。
友達と行くはずだったんですけど、
インフルエンザで企画が流れて明日も仕事が残業とか。
他の人も平日っていうのがネックで動けず、
結局は一人で見に行くことにしました。
小説『終戦のローレライ』はすごく良かったので、ぜひ。
映画もガメラの特技監督・樋口さんなんで楽しみです。
あとは少しCDショップを徘徊して帰宅。
小説を書くと思われます。
今からは本を読んで『トルネコの大冒険3アドバンス』をラジオ聴きながら
ちまちまっと遊んで寝ます。
何時頃に行こうかな、『ローレライ』・・・。
VSバーレーン戦、感想。
2005年3月31日感情的にならないように、1日空けて書くようにはしているが、
未だにあの試合の徒労感はぬぐえていない。
体が重い。
いわば、疲労困憊した試合だった、見る者にとっても。
それだけに、選手たちの疲労はいかばかりのものか計りかねる。
本当によくやった、と思う。
が、しかし。
否である。
勝って良かったとはとうてい思えない。
試合内容は、日本の負け。
ホームというアドバンテージを得ながらも、試合は終始、
攻めあぐねた。
バーレーンの思うつぼにはまってしまったわけである。
イラン戦に負けた日本は北朝鮮に勝利したバーレーンを倒さなければ、
予選通過がきつくなる。
それどころか、アウェイの試合をあと2試合こなさなければならない。
そのうちの一つは問題の北朝鮮平壌決戦だ。
バーレーンとの2試合は勝たねばならない。
それほど北朝鮮との一戦は未知数だ。
しかし、カウンターを恐れて守勢に回り、
セットプレイに活路を見いだすしかない現状。
それには、ジーコの明確なビジョンがないまま、
2年半の月日が過ぎてしまったことを浮き彫りにした。
中田英寿は劇薬である。
諸刃の剣でもある。
それゆえに、必要であったと思う。
バーレーン戦のひでは本当によく守り、ボールキープをし、
左右への展開を組み立てようとしていた。
ひでのパートナーである福西は攻めに行かず、常に左サイドのケア、
ひでのケアに努める。献身的な動きは感動した。
そして、ひでが守備に加わるから、三都主が加地がサイドを駆け上がる。
三都主が輝き始めた後半、
それはそのままひでと福西の貢献度の高さを表わしていた。
バーレーン戦において、ひでは必要だった。
メディアがどう言おうが、そう思う。
この3バック、結果論ではあるが、イラン戦で実行して欲しかった。
ジーコはあのイラン戦は田中誠が出場停止であるから4バックにした、
と発言した。
しかし、3バックはありだったと思う。
なぜなら松田直樹がいたからだ。
松田−宮本−中澤で十分ケアできたのではないか?
左サイドは三浦淳がいたわけだから、トルシエ時代にやっている面子である。
ここかな、と今でも思う。
トルシエとは違うんだ、という川淵会長とジーコのこだわり。
選手主体、ポジションは選手の適正なポジション、個性を尊重・・・
大事なことだ。
しかし、勝つ組織力もまた、あってしかるべきではないかと思う。
ひでと俊輔はイラン戦の後、システムの件で話し合ったという。
また、試合の2日前に3バックにジーコは変更。
これもまた、ひでと宮本が直談判しなければどうなっていたかがわからない。
結局、日本代表の形はどれなのか。
見えないまま、残り3試合を迎える。
こんなはずじゃなかった。
日韓W杯以降の日本代表は、さらなる飛躍を遂げると思っていた。
しかし、現実は否。後退している感すらある。
相手のオウンゴール直後の選手たちの姿が痛々しかった。
ガッツポーズをするジーコが憎かった。
勝ってはいる。
勝ち進んではいる。
しかし、試合内容では負けていた。
最終予選はまず勝つことが大事。
ひでを始め、多くの選手が言った。
「でも、自分たちで点が取りたかった」
俊輔の言葉は、僕らの声だ。
しかし、日本代表には、ジーコの日本代表には攻めの形、
守りの形が一切ない。それ故に、点が入るビジョンが浮かばない。ワクワク感がなく、重苦しい雰囲気のみを感じる。
負ければ、良かったとさえ今は思う。
こんな状態ではW杯につながったとしても、日本サッカーの未来は暗い。
リセットの必要性をさらに感じた試合だった。
未だにあの試合の徒労感はぬぐえていない。
体が重い。
いわば、疲労困憊した試合だった、見る者にとっても。
それだけに、選手たちの疲労はいかばかりのものか計りかねる。
本当によくやった、と思う。
が、しかし。
否である。
勝って良かったとはとうてい思えない。
試合内容は、日本の負け。
ホームというアドバンテージを得ながらも、試合は終始、
攻めあぐねた。
バーレーンの思うつぼにはまってしまったわけである。
イラン戦に負けた日本は北朝鮮に勝利したバーレーンを倒さなければ、
予選通過がきつくなる。
それどころか、アウェイの試合をあと2試合こなさなければならない。
そのうちの一つは問題の北朝鮮平壌決戦だ。
バーレーンとの2試合は勝たねばならない。
それほど北朝鮮との一戦は未知数だ。
しかし、カウンターを恐れて守勢に回り、
セットプレイに活路を見いだすしかない現状。
それには、ジーコの明確なビジョンがないまま、
2年半の月日が過ぎてしまったことを浮き彫りにした。
中田英寿は劇薬である。
諸刃の剣でもある。
それゆえに、必要であったと思う。
バーレーン戦のひでは本当によく守り、ボールキープをし、
左右への展開を組み立てようとしていた。
ひでのパートナーである福西は攻めに行かず、常に左サイドのケア、
ひでのケアに努める。献身的な動きは感動した。
そして、ひでが守備に加わるから、三都主が加地がサイドを駆け上がる。
三都主が輝き始めた後半、
それはそのままひでと福西の貢献度の高さを表わしていた。
バーレーン戦において、ひでは必要だった。
メディアがどう言おうが、そう思う。
この3バック、結果論ではあるが、イラン戦で実行して欲しかった。
ジーコはあのイラン戦は田中誠が出場停止であるから4バックにした、
と発言した。
しかし、3バックはありだったと思う。
なぜなら松田直樹がいたからだ。
松田−宮本−中澤で十分ケアできたのではないか?
左サイドは三浦淳がいたわけだから、トルシエ時代にやっている面子である。
ここかな、と今でも思う。
トルシエとは違うんだ、という川淵会長とジーコのこだわり。
選手主体、ポジションは選手の適正なポジション、個性を尊重・・・
大事なことだ。
しかし、勝つ組織力もまた、あってしかるべきではないかと思う。
ひでと俊輔はイラン戦の後、システムの件で話し合ったという。
また、試合の2日前に3バックにジーコは変更。
これもまた、ひでと宮本が直談判しなければどうなっていたかがわからない。
結局、日本代表の形はどれなのか。
見えないまま、残り3試合を迎える。
こんなはずじゃなかった。
日韓W杯以降の日本代表は、さらなる飛躍を遂げると思っていた。
しかし、現実は否。後退している感すらある。
相手のオウンゴール直後の選手たちの姿が痛々しかった。
ガッツポーズをするジーコが憎かった。
勝ってはいる。
勝ち進んではいる。
しかし、試合内容では負けていた。
最終予選はまず勝つことが大事。
ひでを始め、多くの選手が言った。
「でも、自分たちで点が取りたかった」
俊輔の言葉は、僕らの声だ。
しかし、日本代表には、ジーコの日本代表には攻めの形、
守りの形が一切ない。それ故に、点が入るビジョンが浮かばない。ワクワク感がなく、重苦しい雰囲気のみを感じる。
負ければ、良かったとさえ今は思う。
こんな状態ではW杯につながったとしても、日本サッカーの未来は暗い。
リセットの必要性をさらに感じた試合だった。
コメントをみる |

今日か・・・。
2005年3月30日今日勝たないとドイツはないかもー。
プレーオフ韓国かもー。
ジーコはいらない(ここは断言)。
何も手につかないよー(;_;)
小説は下書きの第2節を推敲しましたが、
検討の末、全てボツにしました。
その方が話のテンポが良いとの判断です。
前後のつながりとか考えた末で、こうしちゃうことは多々あります。
この削る作業がけっこう足止めになったりしています。
次の金曜日と土曜日は休みなので、集中してやろうかな、
と思っています。
FF11は・・・どうしよう^^;
時間がないです(泣)。
釣りは楽しいです(喜)。
プレーオフ韓国かもー。
ジーコはいらない(ここは断言)。
何も手につかないよー(;_;)
小説は下書きの第2節を推敲しましたが、
検討の末、全てボツにしました。
その方が話のテンポが良いとの判断です。
前後のつながりとか考えた末で、こうしちゃうことは多々あります。
この削る作業がけっこう足止めになったりしています。
次の金曜日と土曜日は休みなので、集中してやろうかな、
と思っています。
FF11は・・・どうしよう^^;
時間がないです(泣)。
釣りは楽しいです(喜)。
メタルウルフカオス 魂の大統領セット
2005年3月29日 ゲーム
気になる気になる気になる・・・
去年、友達とはまったシンプル『地球防衛軍』が
きっちりと金をかけて作ったら
こうなったんではないかなァと思う。
とにかく破壊破壊破壊の嵐、らしい。
探してます、今。
遊びたい遊びたい遊びたい・・・
去年、友達とはまったシンプル『地球防衛軍』が
きっちりと金をかけて作ったら
こうなったんではないかなァと思う。
とにかく破壊破壊破壊の嵐、らしい。
探してます、今。
遊びたい遊びたい遊びたい・・・