うううう・・・
2004年2月13日食あたりです。
辛いです。
えー・・・すみません(泣)。
今週の試合(VSイラク戦)。
選手のだれだれ感に唖然。
試合は勝ったけど内容では完敗。
イラクは強かった。うん。
後半、ジーコはきっとベンチで怒ったんだろう。
後半は目の色かわってたから。
ジーコのやり方に甘えているんだな、と実感。
ただ、中村投入はやはり無理があったですね。
俊輔、ミス連発やったし。うむ。
辛いです。
えー・・・すみません(泣)。
今週の試合(VSイラク戦)。
選手のだれだれ感に唖然。
試合は勝ったけど内容では完敗。
イラクは強かった。うん。
後半、ジーコはきっとベンチで怒ったんだろう。
後半は目の色かわってたから。
ジーコのやり方に甘えているんだな、と実感。
ただ、中村投入はやはり無理があったですね。
俊輔、ミス連発やったし。うむ。
コメントをみる |

最近、家族中が風邪。流行ってるんやなぁ・・・。
僕は去年少しひいたけど、熱とかは出ない。
今年は元気です。棚卸が近いんで、それが終わったらガタッとくるかも。
気をつけないと。
昨日、現在刊行中のひきこもり世代作家集結気味の雑誌、ファウスト2号を購入。
乙一の短編『F先生のポケット』を読了。
面白かった!!!めちゃ面白かった!!!
パロディ小説とはこうあるべきだ、というお手本です。
素晴らしい。やはり、彼は天才。
あと、前に買った1号で読むの避けてた舞城王太郎を読む。
む。
むむむ。
100ページほどの中篇だが、50ページ読んだところで本を閉じる。
あかん。あきまへん。この人の全部が僕には合わない。
そう思った。三島賞受賞作『阿修羅ガール』を来月読むつもりだったけど、パス。
どうもダメだ。
同じく1号の佐藤友哉くんの作品も少し失速していた。
1号でいちばん面白かったのは佐藤くんと滝本竜彦氏の対談。
このひきこもり対談は面白かったです。
そういった意味では、2号の方がメンバー的にもクオリティは高いかな。
乙一は安定してますよね。素敵です。
司馬さんの『竜馬がゆく』も3巻目に突入。面白い。
しかし、今はどうにも小説が書けない。モチベーションが少し落ちている。
FFすら少しご無沙汰で、寝る前に『逆転裁判3』をやって寝るって感じです。
ちょっと疲労が蓄積しているのかもしれません。
寒いし(寒いと何もできなくなるのです)。
うーん。いかんなぁ・・・。
最後にサッカー。
中村俊輔、帰ってきたんですね。
ヘタすると今日使うかもしれないと、ジーコさん。
ちょっと待てよ、と言いたい。
正直、オマーン戦は国内組だけで乗り切る気持ちもあって
いいんじゃないの、って思う。
海外組が加入しないと勝てない、というわけではないでしょう?
柳沢や高原は所属クラブ・チームに対してその立場を危うくする可能性もある。
日本で合宿をやってきた国内組の方が、コンディション調整が整う可能性が高い。
連携率もそうである。
が、マレーシア戦は東アジア選手権の3バックをやめて4バックに。
あの4人が加わるとき、どの選手と組み合わせるのがいいか品定めをした感がある。
やはり、黄金の中盤(どこが黄金なのか僕はわからないが)編重か。
僕的には、今日の試合、中村はいらない。
そう思うのだが・・・
もやもやする・・・(T3T)
まあ、ジーコも使うかどうかはわからんけど・・・・
(使わんなら、呼んだ意味がない気もするが。このまま日本に残るのかな?)
ヒデも帰ってくる。万全の体制ではないだろう。無理はしないで。
怪我をしてはもともこもない。
僕は去年少しひいたけど、熱とかは出ない。
今年は元気です。棚卸が近いんで、それが終わったらガタッとくるかも。
気をつけないと。
昨日、現在刊行中のひきこもり世代作家集結気味の雑誌、ファウスト2号を購入。
乙一の短編『F先生のポケット』を読了。
面白かった!!!めちゃ面白かった!!!
パロディ小説とはこうあるべきだ、というお手本です。
素晴らしい。やはり、彼は天才。
あと、前に買った1号で読むの避けてた舞城王太郎を読む。
む。
むむむ。
100ページほどの中篇だが、50ページ読んだところで本を閉じる。
あかん。あきまへん。この人の全部が僕には合わない。
そう思った。三島賞受賞作『阿修羅ガール』を来月読むつもりだったけど、パス。
どうもダメだ。
同じく1号の佐藤友哉くんの作品も少し失速していた。
1号でいちばん面白かったのは佐藤くんと滝本竜彦氏の対談。
このひきこもり対談は面白かったです。
そういった意味では、2号の方がメンバー的にもクオリティは高いかな。
乙一は安定してますよね。素敵です。
司馬さんの『竜馬がゆく』も3巻目に突入。面白い。
しかし、今はどうにも小説が書けない。モチベーションが少し落ちている。
FFすら少しご無沙汰で、寝る前に『逆転裁判3』をやって寝るって感じです。
ちょっと疲労が蓄積しているのかもしれません。
寒いし(寒いと何もできなくなるのです)。
うーん。いかんなぁ・・・。
最後にサッカー。
中村俊輔、帰ってきたんですね。
ヘタすると今日使うかもしれないと、ジーコさん。
ちょっと待てよ、と言いたい。
正直、オマーン戦は国内組だけで乗り切る気持ちもあって
いいんじゃないの、って思う。
海外組が加入しないと勝てない、というわけではないでしょう?
柳沢や高原は所属クラブ・チームに対してその立場を危うくする可能性もある。
日本で合宿をやってきた国内組の方が、コンディション調整が整う可能性が高い。
連携率もそうである。
が、マレーシア戦は東アジア選手権の3バックをやめて4バックに。
あの4人が加わるとき、どの選手と組み合わせるのがいいか品定めをした感がある。
やはり、黄金の中盤(どこが黄金なのか僕はわからないが)編重か。
僕的には、今日の試合、中村はいらない。
そう思うのだが・・・
もやもやする・・・(T3T)
まあ、ジーコも使うかどうかはわからんけど・・・・
(使わんなら、呼んだ意味がない気もするが。このまま日本に残るのかな?)
ヒデも帰ってくる。万全の体制ではないだろう。無理はしないで。
怪我をしてはもともこもない。
コメントをみる |

イタリア紙でも絶賛!日本よりも賞賛の声は高いようで、
嬉しい限りです、中田英寿!
先日のVSウディネーゼ戦、MOM(マン・オブ・ザ・マッチ)!
この試合の最高の選手、ということになりました。
2アシスト1ゴールは素晴らしい。
しかし、最も誉めるべきは彼をここまで覚醒させた監督、
カルロ・マッツォーネさんではないかな、と思うのです。
監督の手腕も高く評価したいと思います。
いや〜、良かった。
彼の笑顔は元気を与えてくれます。
僕もいろいろ頑張るぞ〜、と思います。
いよいよ来週はW杯1次予選の初戦。
ひでは強行日程で試合に出すようです。
ジーコの真価が問われる試合が始まります。
不安がいっぱいで怒ってることも多いと思いますが、
応援は、していきたいと思います。
嬉しい限りです、中田英寿!
先日のVSウディネーゼ戦、MOM(マン・オブ・ザ・マッチ)!
この試合の最高の選手、ということになりました。
2アシスト1ゴールは素晴らしい。
しかし、最も誉めるべきは彼をここまで覚醒させた監督、
カルロ・マッツォーネさんではないかな、と思うのです。
監督の手腕も高く評価したいと思います。
いや〜、良かった。
彼の笑顔は元気を与えてくれます。
僕もいろいろ頑張るぞ〜、と思います。
いよいよ来週はW杯1次予選の初戦。
ひでは強行日程で試合に出すようです。
ジーコの真価が問われる試合が始まります。
不安がいっぱいで怒ってることも多いと思いますが、
応援は、していきたいと思います。
今日は舞台を見ました。
僕の身内が劇団のエキストラとして出演してまして、
それを見にいきました。チョイ役ですが、頑張っておりました。
お話は平安時代の鬼にまつわる物語で、
羅生門などが舞台になっているので、芥川好きにとっては、
ああ、なんか好きーとなるわけで(笑)。
宙に浮かぶミカンと神主さんのところてんが笑いました。
で、タイトルです。
『なんだかなぁ』。
ここからが本題。サッカーでおます。
2004年、日本代表第一試合。VSマレーシア。
仮想シンガポールとして設定したということですが・・・
ひどい試合でしたねぇ(^^;
攻撃のリズムもバラバラやし、パスミスは多い、トラップミスも多い・・・
初戦でJリーグも開幕してない、選手にとっては今年初試合。
仕方ないと解説の金田さんが言ってましたが、
どう言っていいのか、みたいな感じだったのは福田。
アメリカ・ワールドカップ(以下W杯)予選、フランスW杯予選を戦った戦士です。
いろいろ思うところがあったんじゃないかなぁ。
すっきりしない勝ち方でしたねー。
なんというか・・・
ちょっとねえ、やはり怖い。
実のところ、ボーダーラインは6−0だったんですよ、個人的に。
4−0でしょ?後半は変なメンバー交代もあったし、遠藤が最初に決めたのだけだし。
前半の3点も考えてみれば、DFを崩しての得点はなく、
MFのミドルシュート、宮本のヘディングのみ。
点を取るべきFWのゴールはなかったわけです。
本山をなぜFWで使うのか?
彼のチームでの本職はMF。動きを見ていると、やはりMFです。
MFであるサントスをDFで使うのもちょっと納得いってないから、
辛口になりますが、どうも・・・ちゃうんちゃうの?と思うのです。
相手はFIFAランキング114位。日本は29位。
まあ、サッカーは何が起こるかわからないスポーツですが、
日本はホームでの試合だし、勝って当たり前。
勝ち方、点の取り方が課題だったんですが・・・
どうなんですか、ジーコさん、と言いたい(逆転裁判3、五十嵐さん風)。
僕の身内が劇団のエキストラとして出演してまして、
それを見にいきました。チョイ役ですが、頑張っておりました。
お話は平安時代の鬼にまつわる物語で、
羅生門などが舞台になっているので、芥川好きにとっては、
ああ、なんか好きーとなるわけで(笑)。
宙に浮かぶミカンと神主さんのところてんが笑いました。
で、タイトルです。
『なんだかなぁ』。
ここからが本題。サッカーでおます。
2004年、日本代表第一試合。VSマレーシア。
仮想シンガポールとして設定したということですが・・・
ひどい試合でしたねぇ(^^;
攻撃のリズムもバラバラやし、パスミスは多い、トラップミスも多い・・・
初戦でJリーグも開幕してない、選手にとっては今年初試合。
仕方ないと解説の金田さんが言ってましたが、
どう言っていいのか、みたいな感じだったのは福田。
アメリカ・ワールドカップ(以下W杯)予選、フランスW杯予選を戦った戦士です。
いろいろ思うところがあったんじゃないかなぁ。
すっきりしない勝ち方でしたねー。
なんというか・・・
ちょっとねえ、やはり怖い。
実のところ、ボーダーラインは6−0だったんですよ、個人的に。
4−0でしょ?後半は変なメンバー交代もあったし、遠藤が最初に決めたのだけだし。
前半の3点も考えてみれば、DFを崩しての得点はなく、
MFのミドルシュート、宮本のヘディングのみ。
点を取るべきFWのゴールはなかったわけです。
本山をなぜFWで使うのか?
彼のチームでの本職はMF。動きを見ていると、やはりMFです。
MFであるサントスをDFで使うのもちょっと納得いってないから、
辛口になりますが、どうも・・・ちゃうんちゃうの?と思うのです。
相手はFIFAランキング114位。日本は29位。
まあ、サッカーは何が起こるかわからないスポーツですが、
日本はホームでの試合だし、勝って当たり前。
勝ち方、点の取り方が課題だったんですが・・・
どうなんですか、ジーコさん、と言いたい(逆転裁判3、五十嵐さん風)。
コメントをみる |

難解だ。
押井守監督作品、『アヴァロン』。
荒廃した近未来と若者の間で流行っているMMOアクションゲームを
独特の色使いと抑えた演出で描いたSF映画。
今日で3回目なんだけど、難しい(^^;
雰囲気が好きなので、何回も見れるんだけどね。
ポーランドでロケを行い、撮影も行ったんだけど、
カルト映画になっちゃった。
でも、随所に『MATRIX』を意識しているように感じられるのが
興味深いな、と思うのである。
今月の末には傑作『攻殻機動隊』のDVDが廉価版で発売。
来月は最新作『イノセンス』。
今年の最初は押井さん関連が多いので嬉しいですなぁ。
では、僕も仮想空間=ヴァナ・ディールに向かいます(爆)。
押井守監督作品、『アヴァロン』。
荒廃した近未来と若者の間で流行っているMMOアクションゲームを
独特の色使いと抑えた演出で描いたSF映画。
今日で3回目なんだけど、難しい(^^;
雰囲気が好きなので、何回も見れるんだけどね。
ポーランドでロケを行い、撮影も行ったんだけど、
カルト映画になっちゃった。
でも、随所に『MATRIX』を意識しているように感じられるのが
興味深いな、と思うのである。
今月の末には傑作『攻殻機動隊』のDVDが廉価版で発売。
来月は最新作『イノセンス』。
今年の最初は押井さん関連が多いので嬉しいですなぁ。
では、僕も仮想空間=ヴァナ・ディールに向かいます(爆)。
時よ止まれ!URRRYYYYY!
2004年2月2日バイトが来た。
おはようございまーす。
第一声。
「アンパンマンなら顔をあげますか?」
突然、こう言われた。
時間が止まった。スタンド使いに違いない。
おはようございまーす。
第一声。
「アンパンマンなら顔をあげますか?」
突然、こう言われた。
時間が止まった。スタンド使いに違いない。
コメントをみる |

司馬さん最高!
2004年1月29日FFXI小説読了!
面白かったです、普通に。
ゲームにも出てくるあるタルタルちゃんが
めっさカワイイ(爆)。
著者であるはせがわみやびさんは、良い文章を書きます。好きですね。
さて、引き続きFFXIの小説でも・・・
と思いましたが、ライト系を読んだらへヴィー系を読みたくなるので
司馬遼太郎さんの小説を久々に読もうかと思いました。
『峠』『翔ぶが如く』『竜馬がゆく』の3つからどれにしようかと吟味。
久々にゆっくり自分の店で本を選びました。
結局、年代順に読むことにしました。
ので、『竜馬がゆく』にしました。
全8巻。うう、長い。
が、しかし。
面白い!!!!
やはり面白い!
戦国物を中心に読んでいたので、
幕末物の代表作は手を出していなかったんですが、
めっちゃ面白いです!
もっと早くに買えばよかった^^;
と、いうわけで、しばらくは『竜馬がゆく』にはまろうと思います。
ラストサムライもはまったしね!
面白かったです、普通に。
ゲームにも出てくるあるタルタルちゃんが
めっさカワイイ(爆)。
著者であるはせがわみやびさんは、良い文章を書きます。好きですね。
さて、引き続きFFXIの小説でも・・・
と思いましたが、ライト系を読んだらへヴィー系を読みたくなるので
司馬遼太郎さんの小説を久々に読もうかと思いました。
『峠』『翔ぶが如く』『竜馬がゆく』の3つからどれにしようかと吟味。
久々にゆっくり自分の店で本を選びました。
結局、年代順に読むことにしました。
ので、『竜馬がゆく』にしました。
全8巻。うう、長い。
が、しかし。
面白い!!!!
やはり面白い!
戦国物を中心に読んでいたので、
幕末物の代表作は手を出していなかったんですが、
めっちゃ面白いです!
もっと早くに買えばよかった^^;
と、いうわけで、しばらくは『竜馬がゆく』にはまろうと思います。
ラストサムライもはまったしね!
ラスト・サムライ。
2004年1月26日シフト、失敗してたのね・・・
同僚の方、申し訳ない。
さて、映画を見た。
話題の『ラスト・サムライ』である。
僕の周囲ではあまり評判が良くなかった。
でも、ですね。
あのですね。
僕的には、この映画を越える映画、しばらくはないと思いますよ。
個人的なBEST1です(それまでは『バックドラフト』)。
たとえ、来月『指輪物語』第3部があるとしても。
魂が揺さぶられるという感覚を初めて体験させていただきました。
レビューもさせていただきました。
何かを、感じる映画です。
皆様、ぜひ。
同僚の方、申し訳ない。
さて、映画を見た。
話題の『ラスト・サムライ』である。
僕の周囲ではあまり評判が良くなかった。
でも、ですね。
あのですね。
僕的には、この映画を越える映画、しばらくはないと思いますよ。
個人的なBEST1です(それまでは『バックドラフト』)。
たとえ、来月『指輪物語』第3部があるとしても。
魂が揺さぶられるという感覚を初めて体験させていただきました。
レビューもさせていただきました。
何かを、感じる映画です。
皆様、ぜひ。
逆転!!!
2004年1月24日やっと出ました!!
『逆転裁判3』!
『ドラゴンクォーター』『タクティクス・オウガ』がなければ
間違いなく私的BESTなゲーム(笑)の続編です。
1のシンプルさ、2のボリュームUP、
そしてシリーズ完結?の3。
たまんないっすね。
しばらくはこのゲームとFF11しかしないでしょう(爆)。
Viva!CAPCOMなのです!
今日は仕事も休みですので引きこもりつつ、
一話目をさっき終了させました。
やはり熱い。
途中では終われないのがこのゲームの難点ですね。
でも、1つのお話が2時間から3時間以内に終わるのはありがたいです。
携帯ゲームの手軽さも大きいですね。
と、いうわけで、外は寒いし引きこもります(笑)。
そうそう、月曜はようやく『ラストサムライ』を見に。
周囲では不評(渡辺謙除く)なんで、確かめにいきます。
来月は『シービスケッツ』、再来月にいよいよ完結のあの映画を見ます。
予定ですけど。
追記:
明日はパルマVSボローニャ。
中田英寿凱旋の因縁試合。ヒデはそうは思ってないと思うけど、
やっぱり因縁試合でしょう。
一泡吹かせて欲しいんですけどね。
楽しみで〜す!
『逆転裁判3』!
『ドラゴンクォーター』『タクティクス・オウガ』がなければ
間違いなく私的BESTなゲーム(笑)の続編です。
1のシンプルさ、2のボリュームUP、
そしてシリーズ完結?の3。
たまんないっすね。
しばらくはこのゲームとFF11しかしないでしょう(爆)。
Viva!CAPCOMなのです!
今日は仕事も休みですので引きこもりつつ、
一話目をさっき終了させました。
やはり熱い。
途中では終われないのがこのゲームの難点ですね。
でも、1つのお話が2時間から3時間以内に終わるのはありがたいです。
携帯ゲームの手軽さも大きいですね。
と、いうわけで、外は寒いし引きこもります(笑)。
そうそう、月曜はようやく『ラストサムライ』を見に。
周囲では不評(渡辺謙除く)なんで、確かめにいきます。
来月は『シービスケッツ』、再来月にいよいよ完結のあの映画を見ます。
予定ですけど。
追記:
明日はパルマVSボローニャ。
中田英寿凱旋の因縁試合。ヒデはそうは思ってないと思うけど、
やっぱり因縁試合でしょう。
一泡吹かせて欲しいんですけどね。
楽しみで〜す!
コメントをみる |

英語と日本語とローマ字で。
2004年1月19日昨日、FF11をしていた。
最初は友達としていて、クエストをクリアして、
街に戻る途中のことだ。
友達と別れて、一人で敵を倒しながら街に向かっていた。
その場でしゃがみこみ、体力を回復させていると、
ケアルという体力回復魔法をかけてくださった人がいた。
お礼を言って、少し話をした。そして、驚いた。
と、言うのも、その人はローマ字で返事を返してくるのである。
たとえば、「こんにちわ」なら「konnichiwa」という風に。
何故かというと、彼(彼女?)はシンガポールの人で、
かな文字と話すことはできないけど、ローマ字なら日本語がわかる、
と言うのだ。
一瞬、ぽかんとなった。
偉いなぁ・・・と思ったのである。
おかげで、会話はスムーズにいった。
ゆっくりだけど、話す事ができて、友達になった。
日本語がペラペラというわけではないので、
できる限り優しい表現を使うようにしている。
英和・和英辞典なんかを引っ張り出してきて、
英語も交えながら話している。
なんとなく、英語を勉強しなおそうかな、と思ったものだ。
少しでも、彼の負担を減らしたいと思ったのである。
彼のレベルは8。白魔道士さん。
パーティーも近いうちに組む事になるだろう。
少し、楽しみ。
追記:
中田英寿!
昨日の試合もアシストを決めた!!!
昔のヒデを思い出すピンポイント・スルーパス!
それだけではなく、90分間、ヒデは雨のピッチを駆け回った。
日本は点に絡まないと評価しない節がある。
でも、サッカーは90分のプレーを見るものだ。
彼のプレーはそれを痛感させる。
お疲れ様、ヒデ。
風邪などをひかないように。
最初は友達としていて、クエストをクリアして、
街に戻る途中のことだ。
友達と別れて、一人で敵を倒しながら街に向かっていた。
その場でしゃがみこみ、体力を回復させていると、
ケアルという体力回復魔法をかけてくださった人がいた。
お礼を言って、少し話をした。そして、驚いた。
と、言うのも、その人はローマ字で返事を返してくるのである。
たとえば、「こんにちわ」なら「konnichiwa」という風に。
何故かというと、彼(彼女?)はシンガポールの人で、
かな文字と話すことはできないけど、ローマ字なら日本語がわかる、
と言うのだ。
一瞬、ぽかんとなった。
偉いなぁ・・・と思ったのである。
おかげで、会話はスムーズにいった。
ゆっくりだけど、話す事ができて、友達になった。
日本語がペラペラというわけではないので、
できる限り優しい表現を使うようにしている。
英和・和英辞典なんかを引っ張り出してきて、
英語も交えながら話している。
なんとなく、英語を勉強しなおそうかな、と思ったものだ。
少しでも、彼の負担を減らしたいと思ったのである。
彼のレベルは8。白魔道士さん。
パーティーも近いうちに組む事になるだろう。
少し、楽しみ。
追記:
中田英寿!
昨日の試合もアシストを決めた!!!
昔のヒデを思い出すピンポイント・スルーパス!
それだけではなく、90分間、ヒデは雨のピッチを駆け回った。
日本は点に絡まないと評価しない節がある。
でも、サッカーは90分のプレーを見るものだ。
彼のプレーはそれを痛感させる。
お疲れ様、ヒデ。
風邪などをひかないように。
コメントをみる |

複雑な芥川賞。
2004年1月18日僕の好きな作家・綿矢りさが芥川賞を受賞した。
職業・本屋としては、好きな作家の本くらい、
本気で売っていきたいんだけど、受賞前に発注したはずの
『蹴りたい背中』20冊が運送ルートで行方不明になっている。
僕の店は地元の小さな本屋さん。
出版社や問屋さんから見ればいわゆる大きな売り上げは見込めない所。
でも、地元の、地域の人にとっては、そこしか本屋さんがない。
だから、20冊くらいはサクッとなくなる。
僕は受賞前、発売してからずっと仕入れて売っていたので
お客さんにも「ここのお店にはきっとある」と思って
来店されて、がっかりして帰ってゆく。
本はどこへ行ったのか。
おそらく、運送トラックに乗せる直前に受賞が決まり、
荷物が全部引っ張り出されて、大きな書店行きの荷物に
詰め替えられたのだろう(同じ日に発注した本が入ってきていないし)。
悔しい。
また、メディアの取り上げ方。これもちょっと。
「19歳が受賞した」
それだけなんっすよ、評価が。話題が。
作品の良さとかはまったく取り上げられておらず、
綿矢の年齢とかわいらしいってことくらいしか記事で読んでません。
このまんまじゃ、流行だけで終わっちゃったって事になりかねない。
作家と作品を殺す典型的なパターン。
1行目の表現から、彼女の感性の鋭さを感じる事ができる
素晴らしい作品なのに。
ちょっとなぁ。
違うよなぁ。
と、思う本屋の本音でした。
追記:
ま、高校生が『インストール』とセットで購入してゆく姿は、
良いな、と思います^^
皆、本は面白いよ!!
職業・本屋としては、好きな作家の本くらい、
本気で売っていきたいんだけど、受賞前に発注したはずの
『蹴りたい背中』20冊が運送ルートで行方不明になっている。
僕の店は地元の小さな本屋さん。
出版社や問屋さんから見ればいわゆる大きな売り上げは見込めない所。
でも、地元の、地域の人にとっては、そこしか本屋さんがない。
だから、20冊くらいはサクッとなくなる。
僕は受賞前、発売してからずっと仕入れて売っていたので
お客さんにも「ここのお店にはきっとある」と思って
来店されて、がっかりして帰ってゆく。
本はどこへ行ったのか。
おそらく、運送トラックに乗せる直前に受賞が決まり、
荷物が全部引っ張り出されて、大きな書店行きの荷物に
詰め替えられたのだろう(同じ日に発注した本が入ってきていないし)。
悔しい。
また、メディアの取り上げ方。これもちょっと。
「19歳が受賞した」
それだけなんっすよ、評価が。話題が。
作品の良さとかはまったく取り上げられておらず、
綿矢の年齢とかわいらしいってことくらいしか記事で読んでません。
このまんまじゃ、流行だけで終わっちゃったって事になりかねない。
作家と作品を殺す典型的なパターン。
1行目の表現から、彼女の感性の鋭さを感じる事ができる
素晴らしい作品なのに。
ちょっとなぁ。
違うよなぁ。
と、思う本屋の本音でした。
追記:
ま、高校生が『インストール』とセットで購入してゆく姿は、
良いな、と思います^^
皆、本は面白いよ!!
コメントをみる |

綿矢りさ。
2004年1月16日やったー!
そして複雑ー!
綿矢りさ、第2作『蹴りたい背中』。
芥川賞受賞です!
大好きな作家さんが話題になるのは
嬉しいような、悲しいような。
でも、若い人が読んで、何かを感じられる作品なので、ぜひ。
前作『インストール』も良いです。
洗練された文章。
彼女にしかない感性。
非常に、良い。
ぜひ読んでくださーい!
そして複雑ー!
綿矢りさ、第2作『蹴りたい背中』。
芥川賞受賞です!
大好きな作家さんが話題になるのは
嬉しいような、悲しいような。
でも、若い人が読んで、何かを感じられる作品なので、ぜひ。
前作『インストール』も良いです。
洗練された文章。
彼女にしかない感性。
非常に、良い。
ぜひ読んでくださーい!
コメントをみる |

おNewの電話機。
2004年1月15日父が電話を買った。
ナンバーディスプレイ対応電話がどうしても欲しかったらしい。
コンパクトで白とピンクのかわいらしいデザイン。
昨日の夜中に一人でごそごそと設置して、
説明書を読んでいた。
ひとりで設置できるようなので、僕は少しFF11をして、
オリジナル小説を書いていた。
2章分の原稿ができあがりつつある。
同時UPになるかは未定だが、いよいよクライマックスに近づいてきた。
テンションは高まる一方だ。
3時くらいまで書いて、寝た。
朝。
どんどんどんどんどんどん・・・
誰かがドアを叩いてる・・・
目を開くと、目の前に父。
「ナンバーディスプレイが使えない」
と言う。
ADSLのせいではないか?と父は僕に言うのだが、
何十万人という人が利用しているADSL。
それが原因なら、ある意味、社会問題である。
契約先の電話番号を知りたいが、仕事に行くという。
探しておいてほしい、というわけだ。
僕はふらふらと起きてきて、いろいろ調べた。
うん?
電話機の設定はしてるんだろうか?
ふとよぎった疑問。
電話機の説明書を見ながら設定を確認。
・・・・・・おい!
してへんやん!やってへんやん!オフってるやん!
苦笑しつつオフをオンに。
で、携帯で家にかけてみる。
『ヒョウジフカ』
ディスプレイに浮かび上がった文字。
・・・・・ん?
説明書のトラブルシューティングを見る。
「契約してない場合」、『ヒョウジフカ』と出るらしい。
他の原因ではISDN回線はOUTという事くらいだ。
どうやら父は、ADSLとISDNを勘違いしたみたい。
で、原因はプロバイダーだ!と決め打ちして、
僕を起こしに来たのだろう。
・・・・・・契約?
ふと思い立って、電話会社――NTTの明細を見る。
“ナンバーお知らせ136”はあるが、
ナンバーディスプレイは記されていない。
・・・・・・これは、契約してないんじゃねぇか?
父に確認。
携帯はつながらない。
むうっと思いつつ、留守電にメッセージを入れる。
・・・・・もしや。
電話買って、接続したら、
勝手にナンバーディスプレイになると思っているのでは^^;
初歩的なミス。
たぶんそっかなぁと思いながら、今に至ってます。
眠いよー(T△T)
ナンバーディスプレイ対応電話がどうしても欲しかったらしい。
コンパクトで白とピンクのかわいらしいデザイン。
昨日の夜中に一人でごそごそと設置して、
説明書を読んでいた。
ひとりで設置できるようなので、僕は少しFF11をして、
オリジナル小説を書いていた。
2章分の原稿ができあがりつつある。
同時UPになるかは未定だが、いよいよクライマックスに近づいてきた。
テンションは高まる一方だ。
3時くらいまで書いて、寝た。
朝。
どんどんどんどんどんどん・・・
誰かがドアを叩いてる・・・
目を開くと、目の前に父。
「ナンバーディスプレイが使えない」
と言う。
ADSLのせいではないか?と父は僕に言うのだが、
何十万人という人が利用しているADSL。
それが原因なら、ある意味、社会問題である。
契約先の電話番号を知りたいが、仕事に行くという。
探しておいてほしい、というわけだ。
僕はふらふらと起きてきて、いろいろ調べた。
うん?
電話機の設定はしてるんだろうか?
ふとよぎった疑問。
電話機の説明書を見ながら設定を確認。
・・・・・・おい!
してへんやん!やってへんやん!オフってるやん!
苦笑しつつオフをオンに。
で、携帯で家にかけてみる。
『ヒョウジフカ』
ディスプレイに浮かび上がった文字。
・・・・・ん?
説明書のトラブルシューティングを見る。
「契約してない場合」、『ヒョウジフカ』と出るらしい。
他の原因ではISDN回線はOUTという事くらいだ。
どうやら父は、ADSLとISDNを勘違いしたみたい。
で、原因はプロバイダーだ!と決め打ちして、
僕を起こしに来たのだろう。
・・・・・・契約?
ふと思い立って、電話会社――NTTの明細を見る。
“ナンバーお知らせ136”はあるが、
ナンバーディスプレイは記されていない。
・・・・・・これは、契約してないんじゃねぇか?
父に確認。
携帯はつながらない。
むうっと思いつつ、留守電にメッセージを入れる。
・・・・・もしや。
電話買って、接続したら、
勝手にナンバーディスプレイになると思っているのでは^^;
初歩的なミス。
たぶんそっかなぁと思いながら、今に至ってます。
眠いよー(T△T)
コメントをみる |

スーパーマリオがやりたいな。
2004年1月14日ファミコンミニ、というシリーズが任天堂から発売!
ゲーム業界の首を自分でしめることになるわけだが、欲しい。
発表された10タイトルはすっごく魅力的。
スーパーマリオ、ドンキーコング、アイスクライマー・・・
ああ!欲しい!やりたーい!
と、今日、うちの店の事務所では大騒ぎでした(笑)。
ゲーム業界の首を自分でしめることになるわけだが、欲しい。
発表された10タイトルはすっごく魅力的。
スーパーマリオ、ドンキーコング、アイスクライマー・・・
ああ!欲しい!やりたーい!
と、今日、うちの店の事務所では大騒ぎでした(笑)。
見たか!!
2004年1月12日中田です!
ヒデです!
何かを吹っ切るようなガッツポーズ!
ゴールを決めたターレに向かって走り出すヒデ!
やりました!アシストを決めました!
腰の痛みでパルマからボローニャへの移籍デビュー戦が少し遅れたけど、
今朝のレッチェ戦はスタメンで出場。
調子は悪くないようだけど、他の選手とのコミュニケーションは
まだ噛み合わない状態。
まあ、3日に移籍して今朝。
練習に加わって10日も経っていない状態なので仕方がない。
でも、ヒデは中央のボランチの位置。
イタリアではレジスタと呼ばれるポジションでプレイ。
攻撃の起点となるのが役割。
前半は1−1で折り返し、後半は常に攻め込まれる苦しい展開。
監督のマッツォーネは後半も残り20分ほどのところで
ターレという背の高い選手を投入。
この人、けっこう献身的な動きをするいい選手。
そして、その時は来た。
少し右サイドに寄ったヒデ。
サイドのライン際に張っていた選手からパスをもらうと
ドリブルでペナルティエリア付近に駆け上がる。
2人のDFを振り切り、ゴール前へ迷わずクロスを上げる。
弧を描くボール。
その先には、ターレがいた!
どんぴしゃでゴーーーーール!!!
決勝点をアシストです!
出来はボローニャの方が悪かったんですが、
サッカーは必ずということがないスポーツ。
故にスペクタクルとカタルシスを感じるんですが、
まさにそれでしたね^^
負けたらどうしよう、とか思ってたんですが、
ちゃーんと結果を出す彼がすごい!
ヒデ、とりあえずおめでとうです!
ヒデです!
何かを吹っ切るようなガッツポーズ!
ゴールを決めたターレに向かって走り出すヒデ!
やりました!アシストを決めました!
腰の痛みでパルマからボローニャへの移籍デビュー戦が少し遅れたけど、
今朝のレッチェ戦はスタメンで出場。
調子は悪くないようだけど、他の選手とのコミュニケーションは
まだ噛み合わない状態。
まあ、3日に移籍して今朝。
練習に加わって10日も経っていない状態なので仕方がない。
でも、ヒデは中央のボランチの位置。
イタリアではレジスタと呼ばれるポジションでプレイ。
攻撃の起点となるのが役割。
前半は1−1で折り返し、後半は常に攻め込まれる苦しい展開。
監督のマッツォーネは後半も残り20分ほどのところで
ターレという背の高い選手を投入。
この人、けっこう献身的な動きをするいい選手。
そして、その時は来た。
少し右サイドに寄ったヒデ。
サイドのライン際に張っていた選手からパスをもらうと
ドリブルでペナルティエリア付近に駆け上がる。
2人のDFを振り切り、ゴール前へ迷わずクロスを上げる。
弧を描くボール。
その先には、ターレがいた!
どんぴしゃでゴーーーーール!!!
決勝点をアシストです!
出来はボローニャの方が悪かったんですが、
サッカーは必ずということがないスポーツ。
故にスペクタクルとカタルシスを感じるんですが、
まさにそれでしたね^^
負けたらどうしよう、とか思ってたんですが、
ちゃーんと結果を出す彼がすごい!
ヒデ、とりあえずおめでとうです!
コメントをみる |

お掃除しました。
2004年1月5日店。職場。事務所。
3年分の汚れが・・・・いやね、すごい!
片付けました。今日やらなきゃいつやるのん、
と思ったんですね。
6時間(休憩時間含む)の戦いの結果。
綺麗になりましたよー。広くなりましたよー。
バイトたちにも誉められましたよー。
正月、心新たに頑張りますです、ハイ。
3年分の汚れが・・・・いやね、すごい!
片付けました。今日やらなきゃいつやるのん、
と思ったんですね。
6時間(休憩時間含む)の戦いの結果。
綺麗になりましたよー。広くなりましたよー。
バイトたちにも誉められましたよー。
正月、心新たに頑張りますです、ハイ。
あけました。
2004年1月4日おめでとうございまーす。
遅いっちゅーねん。
2004年ですねー。
天皇杯サッカーはセレッソ準優勝。
ゴン一人に負けた気がする・・・。
箱根駅伝は良かったです。
熱かったですねー^^
走るだけ、という方も多いですが、
走る中にあるドラマを感じるんですよね。
陸上競技は奥が深いと思います。
結局はスポーツばっかり見てた三賀日でしたが、
美味しい物も食べたしよく寝たし。
ゲームも買いました。
『フロントミッション4』!!
や、熱い!
やや、熱い!
面白いです!!!
シリーズ通してやってるんですが、
最高傑作の予感。でも20回以上遊んだ
1作目にはやはり勝てない予感が・・・・
難易度も高いです。緊張感ナイスです。
マゾゲーマーなので大満足!
と、いうわけで相変わらずな年明けを迎えております。
新年会もこれからあるし、忙しいなァ・・・。
追記:
ひで、ボローニャ移籍。
正直、良かったと思うんです。
これからは大事な時期に入るわけですし・・・
上手く周囲とかみ合えばいいんですが・・・
とにかく、応援するのみ!
頑張れ!
遅いっちゅーねん。
2004年ですねー。
天皇杯サッカーはセレッソ準優勝。
ゴン一人に負けた気がする・・・。
箱根駅伝は良かったです。
熱かったですねー^^
走るだけ、という方も多いですが、
走る中にあるドラマを感じるんですよね。
陸上競技は奥が深いと思います。
結局はスポーツばっかり見てた三賀日でしたが、
美味しい物も食べたしよく寝たし。
ゲームも買いました。
『フロントミッション4』!!
や、熱い!
やや、熱い!
面白いです!!!
シリーズ通してやってるんですが、
最高傑作の予感。でも20回以上遊んだ
1作目にはやはり勝てない予感が・・・・
難易度も高いです。緊張感ナイスです。
マゾゲーマーなので大満足!
と、いうわけで相変わらずな年明けを迎えております。
新年会もこれからあるし、忙しいなァ・・・。
追記:
ひで、ボローニャ移籍。
正直、良かったと思うんです。
これからは大事な時期に入るわけですし・・・
上手く周囲とかみ合えばいいんですが・・・
とにかく、応援するのみ!
頑張れ!
まつむらクエスト。
2003年12月30日本日、エンターブレインのサイトから
『まつむらクエスト』をダウンロード。
このゲームは、マンガ家・みずしな孝之さんのアシスタント、
松村さんを主人公にしたRPG。
もともとはRPGツクールアドバンスで製作され、
イベント配布などを行っていた物を、
PC版に作り直して作成、配布されている物。
作成ツールはRPGツクール2003を使用していて、
ドラクエやFFの1作目よりも出来がいい。
シナリオは『いい電子』というマンガを知っていたら
かなり楽しめる内容です。
いやー、ラッキー!
現在も配布中。
ヤフーで『まつむらクエスト』と検索したらすぐに見つかりました!
『まつむらクエスト』をダウンロード。
このゲームは、マンガ家・みずしな孝之さんのアシスタント、
松村さんを主人公にしたRPG。
もともとはRPGツクールアドバンスで製作され、
イベント配布などを行っていた物を、
PC版に作り直して作成、配布されている物。
作成ツールはRPGツクール2003を使用していて、
ドラクエやFFの1作目よりも出来がいい。
シナリオは『いい電子』というマンガを知っていたら
かなり楽しめる内容です。
いやー、ラッキー!
現在も配布中。
ヤフーで『まつむらクエスト』と検索したらすぐに見つかりました!
コメントをみる |

模倣犯。
2003年12月26日『模倣犯』見ました!
TVでやってたんで。
や、面白かったです。普通に。
原作は宮部みゆきさん。監督は宮部さんの希望で
『ハル[hal]』『39』の森田芳光。
当時はいろいろと騒がれた映画ですが、
宮部さんが試写を見終え、「がっかりした」と言った事は覚えています。
お話としては異常猟奇殺人の顛末なんですが、
森田監督が力を入れて撮ったな、と思うのは中盤。事件の全貌を描く所。
あと、前半のメディアが踊る、人も踊るの展開。
情報というものと現実の乖離性などを描いてる所もそうかも。
その分、後半からラストにかけてが弱い。
終わらせるために取って付けたような感じを受けました。
宮部さんは、この作品で『理由』『R.P.G.』といった作品と同様、
「家族」を描きたかったんだと思うんですが、
この部分が欠落した内容になっていたように思います。
ラストも原作と違っているらしいので、
未読なんですが、読もうかな、と思いました。
原作者が、本当は何を伝えたかったのか、を知りたいからです。
しっかし・・・高いんですよね、本^^;
うーん。映画としては惜しい。
楽しんだけど。
TVでやってたんで。
や、面白かったです。普通に。
原作は宮部みゆきさん。監督は宮部さんの希望で
『ハル[hal]』『39』の森田芳光。
当時はいろいろと騒がれた映画ですが、
宮部さんが試写を見終え、「がっかりした」と言った事は覚えています。
お話としては異常猟奇殺人の顛末なんですが、
森田監督が力を入れて撮ったな、と思うのは中盤。事件の全貌を描く所。
あと、前半のメディアが踊る、人も踊るの展開。
情報というものと現実の乖離性などを描いてる所もそうかも。
その分、後半からラストにかけてが弱い。
終わらせるために取って付けたような感じを受けました。
宮部さんは、この作品で『理由』『R.P.G.』といった作品と同様、
「家族」を描きたかったんだと思うんですが、
この部分が欠落した内容になっていたように思います。
ラストも原作と違っているらしいので、
未読なんですが、読もうかな、と思いました。
原作者が、本当は何を伝えたかったのか、を知りたいからです。
しっかし・・・高いんですよね、本^^;
うーん。映画としては惜しい。
楽しんだけど。
掃除して・・・
2003年12月21日掃除を少ししました。
少しというのは、妹が隣りの部屋で風邪で寝込んでるから。
皆さんもお気をつけください。
ゲーム類を整理。本は次の休みにしようかと思う。
近所のホームセンターでラックを買ってきて、
組み立ててゲーム機を設置。これでごちゃごちゃ感がスッキリと。
小説は現在、オリジナル長編の外伝を書いてます。
外伝は気分転換になります。
本編も昨日少し書いて、主人公の動かしにくさに喘ぐ。
ああ、頑張れ主人公。
ご飯食べて3時間ほど寝る。
そんでもって、起きてサッカー番組を見たり。
で、さっきまで深夜ラジオ聞きながらFF11。
最後凹みました。戦闘不能でお家に帰る僕。
ゴブリン、憎し。
少しというのは、妹が隣りの部屋で風邪で寝込んでるから。
皆さんもお気をつけください。
ゲーム類を整理。本は次の休みにしようかと思う。
近所のホームセンターでラックを買ってきて、
組み立ててゲーム機を設置。これでごちゃごちゃ感がスッキリと。
小説は現在、オリジナル長編の外伝を書いてます。
外伝は気分転換になります。
本編も昨日少し書いて、主人公の動かしにくさに喘ぐ。
ああ、頑張れ主人公。
ご飯食べて3時間ほど寝る。
そんでもって、起きてサッカー番組を見たり。
で、さっきまで深夜ラジオ聞きながらFF11。
最後凹みました。戦闘不能でお家に帰る僕。
ゴブリン、憎し。