VSラトビア戦。

2005年10月9日
選手交代のミスか。
はたまた前半に追加点が取れなかったのが問題か?
いや、両方とも問題ではないのか?

ひで・松井・中村を変えた時点で、前線でボールをキープできる存在が皆無となった。
欧州の選手にとって、この3人は今や脅威でもある。
日本と対戦する場合、最も注意すべき3人だ。

その3人を下げた時点で後半残り15分のドタバタ劇は確定された。
変えた選手を見てみると、

柳沢→大久保
ひで→本山
中村→坪井
松井→三都主
高原→鈴木

FWが二人、
OMFが一人、
WF(もしやSB?)が一人、
DFが一人。

守備が混乱していたため、稲本1ボランチを中田浩二と並べて2ボランチに。
ただ、DFラインがわからなかった。
坪井を入れた時点でフォーメーションは崩れている気がする。
三都主はどこにいたんだ?
4バックならば、駒野・田中誠・坪井・茂庭?
左サイドバックは誰?
中田浩二、三都主がMFだとすると、茂庭?坪井?
あの二人ってCBでしょ?
一体全体、ジーコはどんなフォーメーションで逃げ切りを図ったの?
いや、もしや攻撃に出たの?
鈴木・三都主・本山の位置は高かった。その本山の下に中田浩二。
左ウィングに三都主と考えると、
やはり4バックは↑の4人?
あの混乱した状態で、前線でボールキープできる中盤の選手を全員下げ、
前がかりになる選手と急造4バックでどうしろと?
ラトビアは前半からスペースを突いてきていた。
横パス、バックパスには注意が必要だ。あの位置での中田浩二のミスは痛かった。
しかし、彼を責めることはできない。
崩れた組織、フォーメーションが日本を苦境に立たせた上での失点。
前線に脅威はなく、ボールキープもできなかった(高原すら下げたから)ため、
ラトビアに中央突破を許し、インターセプトされ、失点。
引き分けで試合終了。
勝てた試合を逃したわけで。
W杯のシミュレーションとしては、痛いですよ、これは。

親善試合ではあるが強化試合なわけで、意味のない選手投入に見えたんですが、
神は何を見たんですか?

あと日本の得点シーン。
1点目は高原の個人技。
2点目はPK。
結局、相手DFをついに崩すことができなかったわけで、
ひで・中村・松井の華麗なるポジションチェンジは良かったんだけど、
それで終わったのが非常に残念でならない。

水曜日はウクライナ。
あのシェバのチーム。
好試合を期待するが、どうか。

個人的にMVPは、2点防いだ土肥。
楢崎より上と感じるが、どうか。

追記:
Jリーグオールスター。
ゴンちゃん、やるなァ。

追記2:
ひでの試合後のインタビュー、キレてたね。腹立ってたんだろうね。
でも、その後で彼に群がるラトビアの子供たちにサインをしてあげている姿に
男泣き。

コメント