正義感の塊?親の愛情?
2005年2月18日ちょっと嫌な話かもしれません。
読まないでほしいのですが、どうしても書いておくべきと思い、
書きます。
考えて欲しいとも思うし、ここに書かれたような現実が、
今の世の中にはあります。
と、いうのも万引きを昨日捕まえたのですが、
少々、本店の方に迷惑がいってしまい、
納得がいかない展開になったからです。
捕まえたのは中学生。
よく来る男の子で、前回、万引きしたシーンがカメラに映っていて
注意していた子でした。
前回と同じ手口でマンガ本を万引き。
さらに万引きを重ねようとしたところ、
アルバイトが近くに来たので散々逡巡したあげくに
万引きを重ねることはやめました。
その状況を僕は見ていたわけで、
最初に万引きをした商品は鞄の中に入っています。
それゆえ、店外に出たところを取り押さえ、
鞄の中身を確認。確定となったので、
彼と一緒にいた友人たちもとりあえず取り押さえて調べるはめに。
グループによる犯行も考えられたからです。
(捕まえた男の子はその中でもリーダー格)
とりあえず、他の子たちは家に帰して、
捕まえた子を叱ったわけですが、
うちの社の叱り方は、かなり怖いと近所では評判。
基本的には再犯を防ぐ意味でも、かなり怒ります。
そして、依然に同じ行為をしていた可能性が高いため、
警察も呼ぶことがルール付けられています。
つまりは万引き=窃盗という考え方で対応しているわけです。
(小学生は例外。場合にもよるのですが・・・)
で、最終的には近所の派出所に彼の身柄を渡し、
今回は被害届けを出さないまま終わらせたわけですが、
今日、本店から電話がかかり、「警察を呼んだり怒ったりするのは
たかが万引きなのにやりすぎじゃないか」という電話があったそうな。
電話をした人は、自称サービス業の男性の方で、
僕のいる店と本店をよく利用しているらしい。
なお、僕のいる店と本店の距離は30キロ。
僕の店は車での来客は駐車場がないので不可能。
本店は車を利用していかねば行けない場所にある。
つまり、整合性がない。
この点から、もしかしてあの男の子の親ではないか、
と社内では疑惑となっている。
なお、親はまだ謝罪には訪れていないので、なおのこと疑われているわけで・・・
しかし、出ましたね「たかが万引き」発言と僕らは苦笑する。
たかが万引きだが、そこから少年犯罪の入り口は開いていると
さまざまなメディアでも取り上げられているというのに、
やはり万引きはまだまだ軽い犯罪と思われているらしい。
それはどうやねんな、と思う。
泥棒が家に入ったら警察呼ばないのか?
家に泥棒がいて、出くわして逃げたら警察呼ばないんか?
呼ぶでしょう、普通。
窃盗なんですよ、と本店はあしらったらしい。
厳しくしないと、万引きは病気ゆえ、癖になるので
僕の判断は間違ってないとお巡りさんにも言われた。
被害者は我々で、加害者は少年。
しかし、中学生だからという理由で保護されてしまう、
擁護されてしまうでは、彼の将来にも良くないのではないかと思う。
甘いって思うのですよ、ゲーム感覚で相手はやってるのですよ?
人が一生懸命、お金をかけて仕入れている物を盗んでいるんですよ?
「たかが万引きなのに怒りすぎ」って何?
あんた何様?って思う。
うちの店に電話してこないのも卑怯と思う。
謝りに来ない親も卑怯。
つまり彼の親は、どんな悪いことをしても
謝らなくてもいいんだと彼に教育してしまっているわけです。
意図的でなくとも。
ここできちんとしなければ、再犯の可能性が生まれて来るというのに・・・
人に迷惑かけたら謝るのが当たり前。けじめはつけてほしいです。
でも、謝ることもできない親が増えています。
これを保護者放棄と現場では呼んでいたりします。
警察に迎えに行かない親も多いとお巡りさんに聞きました。
子供は、孤独なんだろうなって思います。
かわいそうに・・・。
この電話をかけてきた方は、本当に正義感あふれる人なのかもしれない。
その正義感、別のところで使って頂戴ね、と言いたい。
親ならば、それは愛情じゃないよ、と言いたい。
親を叱ってやりたいと思う。
ああ、秩序のない現代にドロップキック!!!
追記:
事件の翌日からよく来ていたこの男の子の取り巻きの子たちが来なくなった。
噂でいろいろ学校や塾に流れたようですね・・・。
ってか、後ろめたいことがないなら来たら良いと思うのですが、
後ろめたいこたがあるのかと
妙に勘ぐってしまう現場の人間が悲しいような、複雑なような・・・
彼がリーダー的な存在ゆえに余計にいろいろ思ってしまいます。
まあ、駆逐したと考えるべきなのかもしれませんが・・・
同僚はその辺はドライです。うらやましい。
根は深く、闇も深い気がして嫌になっちゃいますねぇ。
止めようね、万引きは!
たくさんの人が傷つくわけだから!
追記2:
結局、学校にも連絡をすることにした。
1日待っても何の連絡もないし。
親に反省して頂かないことにはどうにもならない。
他の支店ではすでにやっているらしいので、
やはりやるべきかと判断した。
先生には「子供の話をちゃんと聞いてやってくださいね」
とお願いした。本当の意味で、後悔してくれるといいのだけれど・・・
読まないでほしいのですが、どうしても書いておくべきと思い、
書きます。
考えて欲しいとも思うし、ここに書かれたような現実が、
今の世の中にはあります。
と、いうのも万引きを昨日捕まえたのですが、
少々、本店の方に迷惑がいってしまい、
納得がいかない展開になったからです。
捕まえたのは中学生。
よく来る男の子で、前回、万引きしたシーンがカメラに映っていて
注意していた子でした。
前回と同じ手口でマンガ本を万引き。
さらに万引きを重ねようとしたところ、
アルバイトが近くに来たので散々逡巡したあげくに
万引きを重ねることはやめました。
その状況を僕は見ていたわけで、
最初に万引きをした商品は鞄の中に入っています。
それゆえ、店外に出たところを取り押さえ、
鞄の中身を確認。確定となったので、
彼と一緒にいた友人たちもとりあえず取り押さえて調べるはめに。
グループによる犯行も考えられたからです。
(捕まえた男の子はその中でもリーダー格)
とりあえず、他の子たちは家に帰して、
捕まえた子を叱ったわけですが、
うちの社の叱り方は、かなり怖いと近所では評判。
基本的には再犯を防ぐ意味でも、かなり怒ります。
そして、依然に同じ行為をしていた可能性が高いため、
警察も呼ぶことがルール付けられています。
つまりは万引き=窃盗という考え方で対応しているわけです。
(小学生は例外。場合にもよるのですが・・・)
で、最終的には近所の派出所に彼の身柄を渡し、
今回は被害届けを出さないまま終わらせたわけですが、
今日、本店から電話がかかり、「警察を呼んだり怒ったりするのは
たかが万引きなのにやりすぎじゃないか」という電話があったそうな。
電話をした人は、自称サービス業の男性の方で、
僕のいる店と本店をよく利用しているらしい。
なお、僕のいる店と本店の距離は30キロ。
僕の店は車での来客は駐車場がないので不可能。
本店は車を利用していかねば行けない場所にある。
つまり、整合性がない。
この点から、もしかしてあの男の子の親ではないか、
と社内では疑惑となっている。
なお、親はまだ謝罪には訪れていないので、なおのこと疑われているわけで・・・
しかし、出ましたね「たかが万引き」発言と僕らは苦笑する。
たかが万引きだが、そこから少年犯罪の入り口は開いていると
さまざまなメディアでも取り上げられているというのに、
やはり万引きはまだまだ軽い犯罪と思われているらしい。
それはどうやねんな、と思う。
泥棒が家に入ったら警察呼ばないのか?
家に泥棒がいて、出くわして逃げたら警察呼ばないんか?
呼ぶでしょう、普通。
窃盗なんですよ、と本店はあしらったらしい。
厳しくしないと、万引きは病気ゆえ、癖になるので
僕の判断は間違ってないとお巡りさんにも言われた。
被害者は我々で、加害者は少年。
しかし、中学生だからという理由で保護されてしまう、
擁護されてしまうでは、彼の将来にも良くないのではないかと思う。
甘いって思うのですよ、ゲーム感覚で相手はやってるのですよ?
人が一生懸命、お金をかけて仕入れている物を盗んでいるんですよ?
「たかが万引きなのに怒りすぎ」って何?
あんた何様?って思う。
うちの店に電話してこないのも卑怯と思う。
謝りに来ない親も卑怯。
つまり彼の親は、どんな悪いことをしても
謝らなくてもいいんだと彼に教育してしまっているわけです。
意図的でなくとも。
ここできちんとしなければ、再犯の可能性が生まれて来るというのに・・・
人に迷惑かけたら謝るのが当たり前。けじめはつけてほしいです。
でも、謝ることもできない親が増えています。
これを保護者放棄と現場では呼んでいたりします。
警察に迎えに行かない親も多いとお巡りさんに聞きました。
子供は、孤独なんだろうなって思います。
かわいそうに・・・。
この電話をかけてきた方は、本当に正義感あふれる人なのかもしれない。
その正義感、別のところで使って頂戴ね、と言いたい。
親ならば、それは愛情じゃないよ、と言いたい。
親を叱ってやりたいと思う。
ああ、秩序のない現代にドロップキック!!!
追記:
事件の翌日からよく来ていたこの男の子の取り巻きの子たちが来なくなった。
噂でいろいろ学校や塾に流れたようですね・・・。
ってか、後ろめたいことがないなら来たら良いと思うのですが、
後ろめたいこたがあるのかと
妙に勘ぐってしまう現場の人間が悲しいような、複雑なような・・・
彼がリーダー的な存在ゆえに余計にいろいろ思ってしまいます。
まあ、駆逐したと考えるべきなのかもしれませんが・・・
同僚はその辺はドライです。うらやましい。
根は深く、闇も深い気がして嫌になっちゃいますねぇ。
止めようね、万引きは!
たくさんの人が傷つくわけだから!
追記2:
結局、学校にも連絡をすることにした。
1日待っても何の連絡もないし。
親に反省して頂かないことにはどうにもならない。
他の支店ではすでにやっているらしいので、
やはりやるべきかと判断した。
先生には「子供の話をちゃんと聞いてやってくださいね」
とお願いした。本当の意味で、後悔してくれるといいのだけれど・・・
コメント