天空のエスカフローネ
2005年1月8日 映画
エスカフローネ、である。
これ、画像とかレビューに使用できるのでお借りしてるけど、
売り上げランクにおそらくこの駄文は貢献しないので
好きなことを書く。
『天空のエスカフローネ』は1996年頃に
放送されたサンライズという企業が制作した作品。
サンライズと言えば『ガンダム』である。
つまり、エスカフローネはロボット物、である。
登場するロボット、剣を振るう。
マントをひるがえす。
まったくもって、世界がファンタジーなのである。
一人の少女が現代から異世界に紛れ込んでしまうことから
物語は大きく動くのだが、この流れは、
今から考えると小野不由美の『十二国記』の影響を多分に受けているのではないか、
とさえ思える。
幻想的な世界を舞台に描かれる物語を彩るのは
キャラクターデザイン、結城信輝。
僕にとってはSFファンタジー・アクション『ヴェルバ・サーガ』、
DVD化希望の『ロードス島戦記』のあの人だ。
とにかく、特徴的な絵を描く。
音楽は菅野よう子&溝口肇。
当時を詳しくは知らないが、菅野よう子の出世作のようだ。
サントラも、近く買う。とにかく評価が高い。楽しみ。
ロボットアニメの可能性を広げた意味では、
この作品の存在は大きい。
まあ、強いて言えば、冨野由悠季の『聖戦士ダンバイン』が
この作品に影響を与えたとも言えなくともないと思う。
とにかく、独特。
かなり癖のある作品とも言える。
僕がアニメから最も遠ざかっていた頃の作品。
今を思えば、悔しい。
そして、あの『エヴァンゲリオン』の影に隠れてしまった傑作、
とも言えるのかもしれない。
追記:
親父たちが、素敵なアニメだ。
これ、画像とかレビューに使用できるのでお借りしてるけど、
売り上げランクにおそらくこの駄文は貢献しないので
好きなことを書く。
『天空のエスカフローネ』は1996年頃に
放送されたサンライズという企業が制作した作品。
サンライズと言えば『ガンダム』である。
つまり、エスカフローネはロボット物、である。
登場するロボット、剣を振るう。
マントをひるがえす。
まったくもって、世界がファンタジーなのである。
一人の少女が現代から異世界に紛れ込んでしまうことから
物語は大きく動くのだが、この流れは、
今から考えると小野不由美の『十二国記』の影響を多分に受けているのではないか、
とさえ思える。
幻想的な世界を舞台に描かれる物語を彩るのは
キャラクターデザイン、結城信輝。
僕にとってはSFファンタジー・アクション『ヴェルバ・サーガ』、
DVD化希望の『ロードス島戦記』のあの人だ。
とにかく、特徴的な絵を描く。
音楽は菅野よう子&溝口肇。
当時を詳しくは知らないが、菅野よう子の出世作のようだ。
サントラも、近く買う。とにかく評価が高い。楽しみ。
ロボットアニメの可能性を広げた意味では、
この作品の存在は大きい。
まあ、強いて言えば、冨野由悠季の『聖戦士ダンバイン』が
この作品に影響を与えたとも言えなくともないと思う。
とにかく、独特。
かなり癖のある作品とも言える。
僕がアニメから最も遠ざかっていた頃の作品。
今を思えば、悔しい。
そして、あの『エヴァンゲリオン』の影に隠れてしまった傑作、
とも言えるのかもしれない。
追記:
親父たちが、素敵なアニメだ。
コメント