デジタル万引き推奨本。
2004年9月15日『キッパリ!』という本が売れている。
著者は上大岡トメ。
これ、デジタル万引きを推奨してる恐ろしい本です・・・。
雑誌のメモ取りも推奨しております。
著作権とかしらんのか、作家なのに・・・。
ネットでもうるさいのに、著作権(^^;
明日、返品だァ!!
お客さんで文句言う人多いんだろうなァ。
説明文を書くべきだろうなァ。
ってか、出版社というか編集者はチェックしたとき何も思わなかったのかなァ。
減倒舎ってほんとに腐ってるなァ・・・。
追記:
この日記更新後も明確な謝罪はなかったです。
回収等の処置を出版社はやっておりません。
著者を見殺しにするのかな、という気にもなってきました。
書店なんぞなくてもいい、という思考でやっているという点が
どんどん明るみになってしまっているというのに・・・
書店にとって死活問題であるデジタル万引き。
それは版元・著者ともに首を絞めてしまう行為でもあるわけです。
それを版元はわかっていない。そして、著者は見殺しです。
作家さん方は、こういう事件をどう思うのかなァ、と思います。
売れればいいという思考から版元は脱却すべき。
読んでもらいたい物を心を込めて作る時代がいつか来るといいな、
と思う一日でした。
この話題、これにて終結。
これ以上は書いてる本人も不愉快だし、読む方も不愉快かと思うので。
著者は上大岡トメ。
これ、デジタル万引きを推奨してる恐ろしい本です・・・。
雑誌のメモ取りも推奨しております。
著作権とかしらんのか、作家なのに・・・。
ネットでもうるさいのに、著作権(^^;
明日、返品だァ!!
お客さんで文句言う人多いんだろうなァ。
説明文を書くべきだろうなァ。
ってか、出版社というか編集者はチェックしたとき何も思わなかったのかなァ。
減倒舎ってほんとに腐ってるなァ・・・。
追記:
この日記更新後も明確な謝罪はなかったです。
回収等の処置を出版社はやっておりません。
著者を見殺しにするのかな、という気にもなってきました。
書店なんぞなくてもいい、という思考でやっているという点が
どんどん明るみになってしまっているというのに・・・
書店にとって死活問題であるデジタル万引き。
それは版元・著者ともに首を絞めてしまう行為でもあるわけです。
それを版元はわかっていない。そして、著者は見殺しです。
作家さん方は、こういう事件をどう思うのかなァ、と思います。
売れればいいという思考から版元は脱却すべき。
読んでもらいたい物を心を込めて作る時代がいつか来るといいな、
と思う一日でした。
この話題、これにて終結。
これ以上は書いてる本人も不愉快だし、読む方も不愉快かと思うので。
コメント